かa かb き く け こ
▼け
【経営シミュレーション】
【計画】
【経験者殺し】
【経験値/EXP】
【経験地】
【経験値0の敵】
【経験値止め】
【経験値分配制】
【経験値をもらわない倒し方】
【経験値○倍】
【警察】
【軽戦士】
【継続キャラ】
【ゲイボルグ】
【契約】
【ゲームアーカイブス】
【ゲームオーバー】
【ゲーム化】
【ゲームシステム】
【ゲーム主題歌】
【ゲーム内ゲーム】
【ゲームは一日一時間】
【ゲームバランス】
【ゲーム止めなさい】
【怪我】
【劇場】
【劇中劇】
【撃破数】
【下水道】
【ゲストキャラ】
【ゲスト出演】
【削り】
【削り役】
【下駄】
【決意】
【結界】
【月刊】
【結婚】
【決して○○へ行ってはいけないぞ!】
【潔癖】
【月曜日】
【月齢】
【下品な名前】
【蹴り】
【ケルト伝承】
【ケルベロス】
【剣】
【牽引キャラ】
【限界数値表示】
【剣技】
【元気玉】
【元気玉効果】
【研究者】
【研究所】
【喧嘩両成敗】
【原作・ゲーム間での捏造】
【原作再現】
【原作設定無視】
【原作レイプ】
【剣士】
【現実】
【現実の地名】
【原始肉】
【賢者】
【賢者の石】
【剣聖】
【現代】
【剣VS銃】
【限定装備】
【原点回帰】
【剣闘士】
【原理主義者】
●けいえい‐しみゅれーしょん【経営シミュレーション】
本来はゲームジャンルの一つで、店や組織などを運営するシミュレーションゲームのこと。
有名どころではシムシティやザ・コンビニなどがこれに当たる。
RPGでもミニゲームやシステムの一環としてこれができるものがあり、
古くはドラクエ4のトルネコの武器屋奉公やロマサガ3のトレードに始まり、
時代を経るにつれてヴィオラートのアトリエやだんじょん商店会のように
RPGパートよりも経営パートの方が主体のゲームも登場するようになってきた。
●けいかく【計画】
1)RPGにおいて、攻略、やり込み、キャラ育成する際に必要とされるもの。
これを緻密に行わないとクリアできないソフトも存在する。
例えば、
・レベル〇まで上げて〇〇の魔法を覚えてからボスに挑む。
・このアイテム、武具は一つしか入手不可だからああしよう、こうしよう。
・このイベントを終わらせて…次はあのイベント、このイベントを終わらせて…。
・このジョブをマスターしたら、次はこのジョブにチェンジさせる。
という風に、頭の中で描かれる。
少しでもコレが失敗した場合、妥協できるラインの失敗ならリセットなどで済むが、
今までの全てが無駄になる場合は再プレイしなければならない可能性も。
2)敵味方なくするもの。成功率は五分五分くらい。
イベント上で、警備が厳重な敵軍の城などに乗り込む際に行われたり、
魔王が世界を乗っ取る時にしたりする。
☆よくあるパターン☆
「よしっ!__通り、無事に潜入に成功したぞ!さあ!あとはアイツを倒すだけだ!」
↓
ボスの部屋へ
↓
「フハハ…愚かな。貴様らの__は想定内だ!」
↓
「な、何っ!」
↓
「ファファファ…しねい!」
↓
戦闘へ。
●けいけんしゃごろし【経験者殺し】
初見殺しとは逆の意味を持つ。
主にリメイク作品、シリーズ物において
原作や過去作プレイ済みのプレイヤーをはめるタイプの初見殺し。
例を挙げるなら
・原作で弱かったボスが超強化
・システムの違いから原作での有効戦術が効かない
・有用だったアイテムが弱体化され使いものにならない
・逆に原作で産廃だったアイテムを活用する必要がある
・新仲間を活用する必要もある
等々。
システムの変化からくるものや単純なバランス調整まで様々。
経験者だけが引っかかるものから、初見プレイヤーも被害を受ける場合もあるので
往々にして油断できないものである。
☆具体例☆
「原作で雑魚だったサメが楽勝と高をくくったらトビウオと亀に乱入されて全滅した」
「何故か味方を回復する技を持つボスが回復がダメージになる技を使うようになった」
「リメイクで仲間が3人から4人になったから楽勝と思ったらボスの強さが2倍近くになっていた」
「アイスソードを奪おうとしたら開幕吹雪でぬっ殺された」
「原作で強かったドン・ザウサーが、リメイク版でさらに強くなっていた」
☆関連語☆
初見殺し ガラハド PS2版DQ5 キクリン DS版FF4
●けいけんち【経験値/EXP】
モンスターを倒すとGと共に手に入る。
この経験値が一定量たまるとレベルアップつまり成長できる。
モンスター一体の持つ経験値は、大概その強さと比例する。
稀に、イベントなどで戦闘をしなくても経験値が手に入ることもある。
☆使用例☆
モンスターのむれをたおした!65の_______と450Gをてにいれた!
●けいけんち【経験地】
「経験値」の誤植。
「けいけんち」では一発変換しないため、学習させておかないとこのようになる。
この辞典でも所々見られるが、見逃してあげよう。
●けいけんち-ぜろ-の-てき【経験値0の敵】
1) ラスボスは倒した後エンディングだけで意味がないので経験値をくれないことが多い。
戦闘後にいつも入るはずの経験値取得メッセージが出ないのはラスボスを倒したんだなあと実感する瞬間。
2) 最近は中ボスやストーリー上不可避な戦闘の敵は経験値0にされていることがある。
低レベル攻略のためらしいが、そのために強敵の経験値を無くすのは何か違う気がしてならない。
金はくれることが多いので、なんか金のために倒したみたいな気分にもなる。
3) たまーに経験値くれない雑魚もいることがある。金だけ落としてくれる場合は低レベル攻略時の絶好の稼ぎ場になるが、
こういう敵は大体設定ミスやボツ敵の誤出現なので経験値も金も0でドロップもなかったりする。さっさと逃げよう。
●けいけんち-どめ【経験値止め】
最もお手軽なバランス調整法の一つ。
例えば
レベル8:必要経験値500
レベル9:必要経験値900
レベル10:必要経験値1500
↓
レベル11:必要経験値3000
という風に一気に必要経験値を多くし、レベル上げをやめさせる(それでもやる人はやるだろうが)
他にもある程度レベルが上がると弱いモンスターを倒しても貰える経験値が少なくなったり、レベルが上がらなくなるRPGもある。
☆関連語☆
経験値 レベル上げ ゲームバランス
●けいけんちぶんぱいせい【経験値分配制】
古くはDQ3に代表されるように敵を倒したときに得られる経験値が
パーティの人数に応じて分配されるシステム。
例えばDQ3のスライムは設定経験値が4であり、
四人で倒した場合は1、一人で倒した場合は4もらえるといった具合である。
戦闘不能状態のキャラは頭数に入れられないこともある。
一人旅なんかのときは普段の何倍もの経験値が得られるため、
レベル上げに必要な労力が少ないという利点がある。
使えないキャラを蘇生せずに進めることで主力キャラのレベルが上がり、攻略が楽になる場合も。
最近ではFF4DS版などに採用されている。
☆関連語☆
経験値/EXP レベル上げ
●けいけんち-を-もらわない-たおしかた【経験値をもらわない倒し方】
通常倒すと経験値をもらう敵でも特定の方法で倒す(いなくする)と経験値がもらえないシステムを採用していることがある。
特に経験値以外のもの(金が通常だが経験値以外のキャラクター成長ポイントがあるものについてはそれ)は
もらえる場合がある(DQ3のバシルーラ、FF5のとらえる等)
このシステムを利用して「レベルは低いのに桁違いに強いキャラ」が存在する場合があり、
この場合、低レベルクリアの目標レベルは低下し、ボスの経験値が0の場合など初期レベルでの
クリアが可能(といっても手間と時間はかなり消費するが)になる場合がある
そのため、低レベルクリアのときにこのような行為を封印して挑むといった難易度をさらに上げることもまま見られる。
☆関連語☆
低レベルクリア 経験値0の敵 封印
●けいけんち-○ばい【経験値○倍】
装備や特殊能力によって付加される能力。
基本的には経験値2倍であろう。一気にレベルが上がりやすくなる。
ただどちらかというと後半でないと取得できないことが多い。
また実質戦闘能力的な効果ではないため装備欄などをさくのは気が引ける…ということも。
中には経験値が上がるが常にハンデを背負う事に…といったものもある。
ちなみに対義として能力が上がる分経験値半分とかなしとかの要素を持つものもある。
ついでにTOSには二週目特典に経験値10倍というものがある。
●けいさつ【警察】
治安維持のために犯罪を予防し取り締まる公務員及び国家機関。
RPGでは近現代を舞台にした物語に登場する。
軍隊と違って悪事を働いているケースは少ないが、兵装や武力が貧弱であまり役に立たないことが多い。
警察出身の仲間キャラも、軍隊出身のそれと比べると少ない。
果たして今後日の目を見られることがあるのだろうか?
☆警察が登場するRPG☆
MOTHERシリーズ、サガフロンティア、ポケットモンスターシリーズ
☆関連語☆
ヒューズ 軍隊
●けい-せんし【軽戦士】
白兵戦向きのキャラクターのうち、比較的軽装のキャラクターを指す。
一般的な特徴として、
・装備は短剣、爪、革鎧、胸当てといった軽量なものが中心で、
プレートアーマーのような重いものは装備できず、生粋の戦士より防御力が劣る。
・攻撃力はそこそこある。
・素早い。
・職業が盗賊、忍者、武闘家など
例)エッジ(FF4)
●けいぞくきゃら【継続キャラ】
かつては世界を救ったりと獅子奮迅の活躍した英雄達だが、続編になると
大抵はレベルダウンし、最強技・最強呪文は使えず、最強装備も手元になかったりする。
理由付けが説明される場合があるが、特に理由がない場合もある。
ここでは筆者が知っている例を挙げるが、それ以外の理由も沢山あるだろう。
パターン1 新桃太郎伝説から
かつての戦いから衰えておらず、段(レベル)は本編ラストでも通用するほどで武器・術共に揃っているが、
オープニングで前回のラスボスより強い敵と戦い、その力の前に最強の武具は弾き飛ばされ、
術は封じられ、ボコボコにされ、地上に叩き落され(月で戦っていた!)、段が1まで落ちてしまう。
そこから桃太郎は這い上がることになる。
その敵とは度々遭遇し、最終戦では元のレベルとほぼ同じまで力を戻し、仲間の強力もあり勝利するが…
パターン2 ランスシリーズから
18禁PCのRPGの主人公で無限に成長し、クリア時点で世界で高いレベルと強力な武器を持っているのだが、
(余談だが、この作品では人によりレベル限界が設定されているが主人公には限界がない)
その後、旅で手に入れた道具を売り払って自堕落な生活を送るため、レベルがダウン(それでも並の人間より数段強い)
そして、あらかたの道具を売りつくし、生活に困ったことから最低限の装備で冒険を再会し、続編が始まる。
パターン3 スパロボシリーズから
続編では前大戦で活躍したロボットは無茶のさせすぎから長期間の整備が行われていたり、
その力を恐れた連邦軍が使用を禁止させたりするため、中盤以降にならないと使用できない。
特に第三次の初期ユニットは前作最終戦からかなり弱低下している(プロトゲッターの貧弱さといったら…)
続編の敵機は前作の敵機より強いという設定で味方の弱体化が相対的に少ない場合も。
だが、第三次αでは原作で特に目立った活躍のなく、平凡な性能のSEED系のストライクダガーが、
第二次αで量産されていた量産型F91、量産型νガンダムを押しのけて主力機になるという矛盾もある。
●げいぼるぐ【ゲイボルグ】
ケルト神話の英雄クー・フーリンが影の国の女王スカアハから授かった魔槍。
RPGにも神槍グングニルやロンギヌスの槍と並んで登場することが多いが、
元ネタであるケルト神話でクー・フーリンが息子や親友をゲイボルグで殺していたり、
禁忌を破って半身が痺れているところをこの槍で刺殺されてしまうという、いわくつきの
エピソードがあるためか、グングニルやロンギヌスに比べて若干目立たない槍にされてしまいがちである。
ゲイボルグが最も貴重で強い槍とされているRPGで有名なものはロマサガ2やFE聖戦辺りだろうか。
☆関連語☆
グングニル ロンギヌス
●けいやく【契約】
1)二人以上の当事者の意思表示の合致によって成立する法律行為。
売買・交換・贈与・貸借・雇用・請負・委任・寄託など
いわゆるお使いイベントは善意によるものが多いので、あまり契約の概念は感じない。
また大抵のRPGの仲間は最終的に目的が一致したり友情が芽生えたりすることが多く、
契約の類は一切無しで命を賭けてくれる。確かに世界が滅ぶなら損得は二の次か。
傭兵や運び屋、護衛などの依頼を受けるパターンが一番これを実感できる。
2)精霊、妖精、悪魔、召喚獣の類と魔術・呪術的な意味で結ぶもの。
契約を認めさせるために試練をパスしたり対象と戦うことも多い。
これを結べば戦闘中に使役して敵を攻撃したり、様々な加護を得ることができる。
人間側からはMPと祈りの念ぐらいしか提供してないんじゃないかという気もするが、
多分それらが重要なのだろう。中には現金を要求する変り種もいる。
主に悪役が使う中には文字通り「悪魔に魂を売る」という類の危険なものもあり、
力を求めるあまり人間を辞めちゃう奴が出てくるのはお約束。
●げーむあーかいぶす【ゲームアーカイブス】
ゲームアーカイブスとは過去に発売されたPSソフトをプレイできる
PSPおよびPS3向けのダウンロード販売サービスのことである。(ディスクレス方式で1作品600円)
PlayStation StoreにPS3もしくはPSPでアクセスすると利用できる。
当初はPS3経由でなければ利用できなかったが、現在PSPのみで無線LANのない環境でも
Media Manager for PSPを利用することでUSB接続でアクセスが可能になっている。
RPGで取り扱っているもので有名どころといえば
「ポポロクロイス物語」「ワイルドアームズ」「サガフロンティア」「FRONT MISSION」シリーズ
「ゼノギアス」「俺の屍を超えてゆけ」辺りであろうか。
ディスクレスによるロード時間の消滅(元々ロード用の演出などが入っていた場合はなくならない)
携帯機(PSP)でできる利便性など、快適な環境で当時の名作を楽しむことができる。
2週間に一度ソフトが追加されるがラインナップは配信される瞬間までわからない。
アーカイブススレの住人はその瞬間を心待ちにし、大方落胆するのだ。
●げーむ-おーばー【ゲームオーバー】
1)「全滅」と同じ意味。
2)一般的にRPGなどでは戦闘における敗北・全滅や選択肢のミス等によりゲームが終了する事態を指すが、
本来は純粋にゲーム終了そのものを指す言葉であり、ゲームクリアもまたゲームオーバーの一つの形である。
(例えばアーケードの格ゲーなどではクリア時にGAMEOVERと表示される作品も多い)
RPGにおいてゲームオーバーと言えば全滅のペナルティというイメージが強いが、何故全滅すると終了なのだろうか?
パーティ全滅→主人公達が死亡→物語が進まなくなるという論理だとしても、戦闘に負けることで物語が進む場合もある。
また強引に勝利するとゲームオーバーになる場合もある事から、ゲームオーバーとはバッドエンドの一種と言えなくもない。
しかしゲームオーバーとなる展開でも物語の上では十分に進展が考えられる状況は多く、単なるバッドエンドとも言い切れない。
結局のところゲームオーバーとは製作者が用意した「作品内の展開の範囲」をプレイヤーがそれてしまった状態といえる。
最初に入る店が武器屋でも宿屋でもゲームの展開の範囲内だが、展開上そこで必ず倒すべきはずの敵に負けることは
相手がスライムでもラスボスでも「あってはならない事態」でありゲームオーバーとなるのだ。
命の保障がある戦い(例えば練習試合)でも負けることが許されないなら敗北=ゲームオーバーであり、
展開上負けなければならない戦いでは必ず敗北しなければならない。
選択肢の場合でも同様であり、マルチエンディングの作品も「認められる展開の範囲」がある面で少し広いというだけである。
ゲームとは作品によって幅や分岐の数が違っても、極論すれば敷かれたレールの上を走るということなのだ。ちょっと虚しいかも。
●げーむ-か【ゲーム化】
漫画、小説、アニメ、映画などを元にゲームを開発すること。
RPGとなるのはバトル系、ファンタジー系が主である。
ストーリーは原作に沿って作られることもあるし、
オリジナルのストーリーであることもある。
原作の設定を生かし、一風変わったシステムが採用されたり
原作にも出てくる物品がアイテムとして登場したりもする。
ゲームとしての内容も良く、原作のファンもゲーマーも楽しめれば神ゲー。
ファンなら楽しめる、程度ならキャラゲー。
ファンでも憤りを覚えてしまえば糞ゲー。
などと言われてしまう。
特にグラフィックには細心の注意を払わなければならない。
また、あんまり神ゲー過ぎるとファンはゲームのほうを「本編」とし、
原作を「同人誌」などと呼ぶという事態に発展することも。
●げーむ-しすてむ【ゲームシステム】
戦闘・成長・移動・表示・セーブ…など、ゲームを構成する機構の総称。
特に明確な定義があるわけでもないがRPGに限らずゲームの根幹を成す存在。
「戦闘システム」や「成長システム」という分類がなされることも多いが、
それらは程度の差こそあれ相互に関係があるため、決して独立した存在ではない。
原則的にシナリオとは別次元の概念だが余りに乖離が酷いと違和感を生むことになる。
また、同じシリーズではある程度は似たゲームシステムが用いられるが、
大幅な変更や追加・削除が行われることもあるので油断できない。
新作を前にはやる気持ちは分かるが、説明書はよく読むように!
なお難易度が高いゲームは賛否両論となるのが一般的だが、
その場合は肯定派がそれ相応にゲームシステムに適応しているのに対し、
否定派はシステムを理解していない単なる初心者と、
理解した上でシステムのコンセプトを批判する人が入り混じるため、
互いの話が噛み合わずにスレが荒れることも少なくない。
肯定派が否定派を単なるヘタレと切り捨て、否定派が肯定派を狂信者呼ばわりすると末期状態。
☆関連語☆
戦闘 セーブ 難易度
●げーむ-しゅだいか【ゲーム主題歌】
FC時代、ゲームに使用される音楽はBGMやSEのみで、CMに使われる音楽もゲーム内音楽や、作風にあわせたBGMなどであった。
だが、SFC末期に発売された「テイルズオブファンタジア」のオープニングに普通の歌詞のある歌が使われ、
その後、PSのあらゆるソフトにこの傾向が現れ始めた。
初めは声優やアニメ歌手の歌が使われていたが、最近では「鬼束ちひろ」「倖田來未」を初め、
普通のJポップミュージシャン達がゲーム主題歌に参戦。
ゲームを媒体としたタイアップによる、ゲーム会社の販売促進と音楽業界の販売促進。
双方の「新しい購買層の開拓」という目的が一致し、有効な手段としてよく用いられるようになった。
この手法はもはや常識となったと言っても過言ではない。
RPGではないが、サクラ大戦など、あらかじめ歌や主題歌をゲームに上手く組み込んだり(アニメのOP風)、
DDRのように歌自身をゲームにするなど、ハードの進化とともに音楽の扱われようも幅広くなった。
●げーむないげーむ【ゲーム内ゲーム】
いわゆるミニゲームの事ではなく、その作品世界で実際に遊ばれているゲームの事を指す。
分かりやすい例はカジノあたりだが、他にも
TCG(FF8)
実際のスポーツ(FF10・ブリッツボール)
SLG(ライブアライブ・キャプテンスクエア)
CRPG(九龍妖魔學園記・ロックフォードアドベンチャー)
等などそのジャンルは幅広い。
中にはゲーム自体の舞台がゲーム内ゲーム上と言う変り種も(.huckシリーズ・The World)
その多くは実際にミニゲームとしてプレイ可能だが、設定だけで実際には遊べない物も多い。
しかし今度はそれ自体が世界の根幹に関わっていたりもする(スターオーシャン3・エターナルスフィア)
●げーむ-は-いちにち-いちじかん【ゲームは一日一時間】
かの有名な16連射の高橋名人のお言葉。
だが、クリアするのに多大な時間が要するRPGにおいて、
一日一時間では、クリアするのはいつになることかは保障はできない。
また、大作RPGでは長いダンジョン、さいては会話イベントだけでも1時間軽く越えることも少なくない。
特にFF3やゼノ○○○はこの言葉を律儀に守ればクリアは到底不可能であろう・・・。
●げーむ-ばらんす【ゲームバランス】
1)音楽シナリオ画像以外のゲームのおもしろさのこと。
人によってはシナリオを含む。
2)難しいゲームは難しすぎてゲームバランスがおかしいとか(洋RPGetc
ぬるいゲームはぬるすぎてゲームバランスがおかしいとか(FF系RPGetc
クソいゲームはクソすぎてゲームバランスがおかしいとか(里見の謎etc
ゲームを進める上での難易度とか適当に使われてる用語。結局そのプレイヤーに合うかどうかだろう。
●げーむ-やめなさい【ゲームやめなさい】
セーブポイントが無い場合や、長いイベントに突入した場合などのような、
なかなかゲームがやめられない状況にあるときに、周囲の者から警告として使われる言葉。
☆使用例☆
たかしー?もうご飯よー。何時までゲームやってるのー?もう____。
●けが【怪我】
モンスターと日々命がけの戦いを繰り返す勇者達には、きっとこれが絶えることは無いであろうが
RPGの通常戦闘において肉体的損傷が描写されることはほとんど無い。
それゆえ今までに何度もプレヤーの間で
「1ダメージはどれほどの痛みか」「HP1ってどんな状態なの?」などといった考察がなされている。
女キャラがダメージを受ける描写を克明に想像して興奮するキチ○イもちらほら・・・
●げきじょう【劇場】
役者たちが劇を行なうところ。RPGでは歓楽街のようなところに置かれ、
本筋とは関係ないただの構造物として出てくることが多い。
ゲームによっては舞台に上がって小銭を稼ぐことが可能なものもある。
●げきちゅうげき【劇中劇】
劇の中に挿入された劇。RPGに限らず小説や映画等でもよく使われる手法。
通常、RPGはプレイヤー(読み手)と物語という二層構造なのだが、
劇中劇とは、その物語中の人物がさらに物語を読む(見る)という三層構造になっている。
RPGでは、大きく分けて三つの用いられ方がある。
1、ストーリーの大半が劇中劇(例・オーディンスフィア、プリンセスクラウン)
2、ストーリー進行に関係するイベントの一部(例・FF6、FF9)
3、ストーリー進行とは関係の無いミニゲーム(例・FFT)
●げきは-すう【撃破数】
敵を倒した数。
殺害人数、たおしたかず、MARK等とも。
プレーヤーキャラ一人ひとりでカウントされていたり
モンスターの種類ごとにカウントされていたり、
ステータス画面やモンスター図鑑で確認できたり
隠しパラメータで確認不可能だったり、
とゲーム毎に扱いは異なる。
主に転職や称号取得の条件となるが
一定数超えると転職不可という場合もあるので
必ずしも多ければいいというわけではない。
撃破数を見ることができても特に撃破数によって何かあるわけでもなかったり
隠しパラメータであっても意味のあるものだったりもする。
●げすいどう【下水道】
ジャンルを問わず登場する人工のダンジョン。
生活廃水や雨水の処理の為に作られる公共設備だが、
RPGにおいては専ら不定形型や水棲型モンスターの巣窟と化しているのが一般的である。
さらには秘密のアジトや店が存在したり、潜入や脱出のルートとなる場合が多い。
多くのRPGがモチーフとする中世期においては汚水を川に廃棄するだけの機能しかもっていなかったため、
衛生的には不十分でペスト等の伝染病の蔓延を招いていたが、そのような描写は見られない。
意外にも下水道に住み着くモンスター達が都市の衛生に多大な貢献をしているのかもしれない。
●げすときゃら【ゲストキャラ】
プレイヤーの操作するキャラとは別に、主に味方として登場するキャラのこと。
プレイヤーが操作できない場合も多い。
この手のキャラがやれれるとゲームオーバーになってしまうことも多いので、注意が必要。
特に、操作不可の場合は、勝手に敵陣に突っ込んだりするので難易度が跳ね上がる。
●げすとしゅつえん【ゲスト出演】
同メーカーの他作品のキャラや、製作者自身がゲーム内に出演すること。
ほとんどはミニイベント用のキャラとして登場するのだが、その作品のファンにはニヤリとさせられる。
場合によっては仲間になったり、敵(主におまけボス)になることもある。
また、メーカー側もそのソフトの宣伝になるということで、使用例はかなり多い。
しかし一部では「世界観が壊れる」と否定的な意見もあり、あまり乱用するのはおすすめできない。
●けずり【削り】
SRPGで、敵ユニットを殺さない程度にダメージを与えてHPを減らすこと。
たいていのSRPGでは敵ユニットを倒したときに経験値を多めにもらえるため、
強いキャラでどんどん敵を倒しつづけると弱いキャラが育たないという欠点が出てくる。
そこで、経験値をあまり稼がなくてもいいキャラで敵のHPを削っておいて、
経験値を稼ぎたいキャラにとどめをささせるという戦法がよく使われる。
削り役がクリティカルを出して敵を倒してしまうという失敗もよくある。
●けずり‐やく【削り役】
倒さない程度に敵のHPを減らす役。
何故こんな面倒くさいことをする必要があるかというと、
1.主にSRPG
戦闘で、敵にとどめを指したキャラに経験値が(多く)もらえる仕様のSRPGは多く、
成長させたい弱いキャラにとどめを刺させるためあらかじめ相手のHPを削っておく。
2.ポケモンなど
敵を捕獲したり、特定の技をかける場合、
相手の残りHPによってその成功率が上下するシステムがとられていることがある。
大抵の場合は敵のHPが少ないほど成功しやすくなるので削り役が必要になる。
削り役は敵の反撃を受けやすいため、強くないとやられる危険が大きいが、
かといってあまりに強すぎると逆に敵を倒してしまう。
しかし、こういうときにHPを1残す技や割合ダメージを与える技が役に立つ。
よってそのような技能を覚えるキャラは削り役に任命されやすい。
例)みねうちを覚えるポケモン、TSのラケル、アーク3のルッツ
☆関連語☆
削り HPを1残す技
●げた【下駄】
履き物。RPGの場合は足防具であることが多い。
どう考えても長旅には向きそうにないが、どういうわけか
高い防御力を持っていたり、攻撃力が上がったり、素早さが上がったり、
飛ばして攻撃できたり、鉄で出来ていたり、ダイヤでできていたりと
色々とトンデモなアイテム。
●けつい【決意】
自分の考えをはっきり決めること。RPGでは主人公や仲間キャラクターが
何か重大なことをするときに決意を固めるイベントが発生する傾向が強い。
重大なこととはそのキャラクターが血族を倒すことや数多くの犠牲を払って世界を救うことなどと様々である。
決まらない場合、長くて一晩ほど考える時間が与えられその際に
他のキャラクターと会話し(助言や励ましを受けるのが一般的)自分で考え抜いた末に答えは決まる。
●けっかい【結界】
ラスボスや中ボスが使用する、いわゆるバリア。
前者がこれを張っているとダメージが極端に減ったり、
酷い時には全ての攻撃をノーダメージにしたりと、倒すことが困難になることが多い。
の割には、解除方法が一目で分かったり、伝説の剣で攻撃すれば消え去ったり、特定のアイテムを使ったりと
解除には意外と苦労しない。敵のオツムの弱さが伺える。
この結界を解かずに倒すというやり込みゲーマーも多い。
また、ダンジョンで行く手を阻む、トラップとして登場することもある。
追記:ドラクォのアブソリュートディフェンスみたいに、解除不可能なものもある
☆使用例☆
この___がある限り、私はどんな攻撃も受け付けん!!
●げっかん【月刊】
RPGの大手シリーズでは開発ラインが複数あることが多い上に、
近年の移植・リメイクブームなどの影響で、まれに毎月のようなペースで新作が投入されることがある。
(特に秋〜冬に多い。酷いときは週刊になることも・・・)
その現象を皮肉って「月刊○○(シリーズ名)」と呼ぶ人も多い。
これを見て「ブランドの無駄遣い」と呆れるか、「財布がピンチ!」と嬉しい悲鳴をあげるか。
それは人それぞれである。
実際に呼ばれた(呼ばれている)例
・月刊ファイナルファンタジー
・月刊テイルズ
etc...
●けっこん【結婚】
1)DQ5(他は知らない)での一大イベント。「どちらがいいか?」は永遠の課題である。
また一定以上の年齢の男性は「お前らいつ(ry」と一度は考える。おそらく
結婚指輪が殺傷能力をもっているのは彼らだけだろう。ちなみに「まずルドマン」は常識らしい。
2)主にエンディングで主人公とヒロインがたまにするもの。
その二人の間に出来た子供、もしくは子孫が次回作の主人公になる場合も。
そして、パーティ内の仲間♂と仲間♀が__する場合もときたまある。
☆使用例☆
「俺も現実で早く___してえなぁ」
●けっして○○へいってはいけないぞ!【決して○○へ行ってはいけないぞ!】
1)
行け。
例:多数
2)
やっぱ行くな。
例:wizardry リミルガンの遺産 石の中にいる!
スーパーマリオRPG 全滅しかねない強い敵+勝っても何もない。
3)
RPGにおいては大抵1)だが、たまに2)の場合もありその場合は往々にして全滅クラスのトラップが待ち受けている。
結局どっちにすればいいんだよという話だがここで一言、
「冒険は自己責任です。」
☆関連語☆
封印の地 墓場は暗く…
●けっぺき【潔癖】
裏技、バグ技、改造コード、他それらに準ずるものを過度に嫌う人のこと。
主にポケモン関係のスレで使われる。
裏技等は個人で楽しむ分には問題ないものだが、
対戦やオンラインでその不正データを使おうとする人は少ない。
こういった者を嫌うのは当然だが、それだけでは収まらず、
個人でやっている人達にまで怒りを振りまく人を潔癖と呼ぶ。
酷いものになると裏技そのものを犯罪であると考えている人もいる。
●げつようび【月曜日】
学生、社会人にとっては恐るべき強敵、しかも逃げることは非常に困難でリスクを伴う。
そのエンカウントを避けることは不可能、早く寝るためゲームの時間を減らされてしまう。
ただし、「三連休」が発動している時は第三の休みとなるので、歓迎すべき敵でもある。
「げつようびが あらわれた!」
☆関連語☆
夏休み
●げつれい【月齢】
月の満ち欠けをあらわす数字。新月の日をゼロとして数え始め、15でほぼ満月となる。
潮の干満と密接な関係があり、人間も含めて地球に住むすべての生物は心身にこの影響を受けていると言われている。
だいたい新月の日は注意力が不足し、満月の日は気分が昂揚する。
月はRPG世界において神秘・ 魔力・狂気などの象徴として描かれることが多く、
そのイメージを重視しているゲームでは
魔法の効果や雑魚モンスターの強さなどに影響を及ぼすようなシステムを採用している。
たいてい新月から満月に向かって力が強まるように設定されていて、
女神転生シリーズでおなじみの「交渉」を行う場合の
「悪魔の狂暴性が高い満月の日には交渉してもろくに話を聞いてもらえない」などがいい例。
●げひん-な-なまえ【下品な名前】
一度は親や兄弟に隠れて付けたことがあるであろう名前(ち○ぽ セッ○ス ま○こなど)
DQモンスターズなどでモンスターにこのような名前を付けようとすると「他の名前にかえてください。」と出る(マジで)
ただ、「おっぱい」という名前が引っ掛らないのは流石パフパフ大好きのDQである(?)
下ネタスマソ
☆関連語☆
ああああ
●けり【蹴り】
足を使った攻撃の総称。
多くは格闘系キャラの必殺技だが、キャラによっては通常攻撃である。
また、武器を持っていたとしても当然足は空いているため、
格闘系キャラでなくとも蹴り技、もしくは蹴りを交えた乱舞技などを持つキャラは多い。
その場合、武器を使った攻撃より蹴りの方が強かったりすると、
「お前格闘家に転身しろ」などと言われたりする。
FFの竜騎士をはじめとして、とてつもないジャンプ力を持つキャラもいるが、
あの脚力で蹴り技を繰り出したらどうなるのか見てみたいものである。
●けるとでんしょう【ケルト伝承】
ケルト伝承とは、アイルランド、ウェールズなどのケルト人に伝わる民話、伝承群。
各地方にある古来の神話とは異なり、たとえばギリシャ神話の様な神々の体系的系譜としての要素は薄く、
英雄譚や民間伝承の類の集合体としての性格が強いとされる。
ダーナ神族がアイルランドを支配し、ミレシア族……つまりに人間に敗北するまでを描いた第一紀「ダーナ神話」
アルスター・コナハト・レンスター・マンスターの四つの王国を舞台にした群雄割拠の英雄譚群である第二紀「アルスター神話」
ケルト最大の英雄フィン・マックールとその息子・孫までの物語を紡いだ「フィオナ神話」の三部で構成されている。
ケルトの言語・文化・伝承の研究家であるトールキンはその成果の一つとして、
剣と魔法の世界「指輪物語」を執筆、発表し、それが後に通俗ファンタジー小説や
ゲームブック、TRPGなどを生み出す雛形となった。
つまりその派生であるCRPGの源流もまたケルト伝承にあるといっても過言ではないだろう。
CRPGでの扱いは、伝承そのものを題材としているものは少なく、
フリーシナリオの元祖「ティル・ナ・ノーグ」や「天使の詩」くらいである。
また、登場する武器もSaGaなどで有名になったゲイ・ボルグ以外は今一メジャーになりきれず、
クラウ・ソラスと聞いて光の剣だとすぐにわかるプレイヤーは少ない。
しかし、登場人物は比較的有名なものも多く、例えば女神転生においてはタム・リンや
クー・フーリンなどが種族:妖精として登場している。
また登場人物その他名詞のほぼすべてがケルト伝承のFE聖戦の系譜では
個々のエピソードはある意味しょうがないものではあるが、
語感のいい名前だけ頂きました感がただよう。
ホリンはゲイ・ボルグを扱えないわフィンは青髪の人だわ…
☆関連語☆
キャラクターの名前 ゲイ・ボルグ ファイアーエムブレム聖戦の系譜
●けるべろす【ケルベロス】
ギリシア神話に登場する三つ首で背中に無数の蛇を生やしている犬。名の意味は「底なし沼の亡霊」
三つ首の犬という外見と、冥府の門を護るという役目から様々なRPGでモンスターとして登場する。
特に女神転生シリーズでは、原作のデジタルデビルストーリーにて主人公が使役した悪魔とだけあって全作品に登場。
モンスターとして出てくる場合は「地獄の番犬」という誤解(元ネタのギリシア神話に地獄という概念は存在しない)から
炎属性であることが多い。
また、モンスターでなくとも「3」という数字に当てはまるチームやアイテムなどのネーミングとしても扱われる。
全くの余談だが昔のギリシアでは日本における六文銭のような風習があった。
それは棺桶に蜂蜜を使ったケーキを入れておくというもの。
これは見た目に反して甘いお菓子が好きなケルベロスに、
特に大好物である蜂蜜ケーキをやることで冥府に入る時噛まれないようにするため。
オルフェウスの竪琴を聞いて余りの心地よさに眠ってしまうなど、中々に愛嬌のあるエピソードの多いワンコである。
☆関連語☆
女神転生 オルトロス
●けん【剣】
1)ファンタジーRPGにおける万能兵器。
その気になればこれ一つでなんだってできる。はず。きっと。
2)剣の形状は地域や用途に応じて雑多であり、RPGに登場する剣はだいたい以下のようなものがある。
まず剣(ソード)と刀(ブレード)のうち、登場頻度が高いのは剣のほうといえる。
剣のうち、刃渡り60センチ以下のものをショートソード、80センチ以上のものをロングソードという。
刃渡りが1メートルを超えるものの場合、片手で持つことは困難であり、この辺からは両手剣(ツーハンデッド)と呼ばれる。
また、ロングソードのうち、肉厚の刀身を持つものはブロードソードと呼ばれる。
ブロードソードのうち、柄を伸ばし、両手で扱えるようにしたものをバスタードソード。
両手持ちの巨大なブロードソードをグレートソードと呼ぶ。
またツーハンデッドの中にはクレイモア、フランベルジュなど、作品によって呼び名が異なるものもある。
刀身が細く、実戦よりも儀礼で使われた剣がレイピア。
エストック、エペなどもRPGではレイピアとして扱われる。
ブレードの場合、主に日本刀や青龍刀のようなものがイメージされるが、サーベル、シャムシールなどもこちらに分類される。
シミター、シャムシールといったオリエント圏の武器は影が薄い。
●けんいん-きゃら【牽引キャラ】
主には、最序盤において助太刀してくれる高レベル、高能力キャラのことを指す。
役割としては、操作に慣れるまでの間を安全にプレイさせたり、
ストーリー上そのままでは主人公が弱すぎる場合にある程度成長させるまでの護衛役だったりする。
必ずしも高レベルである必要はなく、中途半端に高いレベルの時も稀にある。
また、レベルの高さと離脱可能性および復帰可能性は比例しており、
明らかに過剰なレベルの場合99%離脱し、7割は二度と戻ってこない。後に敵になる時も。
中途半端なレベルの場合、復帰可能性がかなり高く、もっと低いレベルの場合離脱すらしない時も。
可能ならば装備剥がし、経験値与えずは定石といえる。大抵はロックされてるが。
牽引キャラがいるうちにできるだけレベルを上げたいのが人情ではあるが、実際にはとっとと進んだ方が早い場合が多い。
ちなみに、ある程度戦闘回数をこちらで調整できるのがことが条件で、
戦闘回数がほぼ決まっているパパス(DQ5)のようなキャラは牽引キャラとは言えない。
また、経験値の絶対数が有限(実際には違うが)であるFEなどは例外で、離脱はしないが成長もしないというバランスになっている。
●げんかい-すうち-ひょうじ【限界数値表示】
9だけが幾つか並んだ数字。そのゲームのインフレ具合を計る、ひとつの物差しとなる。
最大HPの成長が999で止まったり、一回の攻撃で与えられるダメージが9999で打ち止めになったりする、
そのゲームのシステム上それ以上は大きくならない数値。
演算の処理限界に由来する255や65535とはまた別のものである。
実際には最大HPが1万を越えて成長するが、四桁までしか表示できないため、
9999で止まっているかのように見えるという場合も。
昔の作品では三桁〜四桁であることが多かったが、今時は五桁や六桁になるものも少なくない。
一万以上のダメージが出せるゲームで、9999ジャストダメージが出るとちょっぴり複雑な気分になったりならなかったりする。
最大HPが999までしか上がらないゲームで四桁のダメージを受けると絶望したりもする。
●けんかりょうせいばい【喧嘩両成敗】
事の起こりがなんであれ、周りに迷惑かけるならどっちも同罪、等しく罰をという考え。
しかし、この理屈が勇者と魔王の関係に当て嵌められたことはない。
●けんぎ【剣技】
剣を使用する技。剣士や騎士、盗賊などが使用する。
素早く複数回斬りつけたり、一直線に突き倒したり、溜めて強力な斬撃を繰り出したりと動きが多彩。
最終奥義的な物になるとビームやら波動やら爆発やら超存在召喚やら何やら
もはや剣である必然性が全くないほど派手な技になることが多い。(他の技にもいえるが剣が最も顕著)
それだけあって技数や性能は多種多様であり、最強の技能であることも少なくない。
☆関連語☆
剣 剣士 技 槍技 斧技 弓技
●げんきだま【元気玉】
1)全ての人の気力を使って発動し、ビジュアル効果は絶大、容易に感動的展開に繋ぎやすいという、
鳥山御大の考えた中でも最高級の一品。
そのためか以後のRPGでしばしば似たようなのを見かけることがあり、
そういう時は、「また__展開かよ」と皮肉がられる。が、燃える展開であるのも事実。
追記:WA3にはアークインパルスというアルカナ(他でいう魔法)がある。
そのアルカナは、使用者自身と防御している人からエネルギーを貰って放つ物で、
(といっても実際にHPなどが減るわけではなく、下記の様子からそう見えるだけ)
防御している人数が多いほど威力が高くなる。
で、アークインパルスの使用時、防御している人から使用者の頭上にエネルギーが集まっていくのだが、その様子が元気玉に似ている
●げんきだま-こうか【元気玉効果】
あの超有名な漫画「ドラゴンボール」で、主人公の孫悟空が使っていた技「元気玉」の効果。
内容は、たくさんの生物や植物や自然界のパワーを一箇所に少しずつ集めて、
強大なパワーの塊(ドラゴンボールでは玉だった)を作り出し、
それを対象にくらわせて大ダメージを与えるというもの。
RPGでもキャラの特殊能力や重要イベントシーンなどで度々見かける。
ドラゴンボールが好きな人は、これ関係のシーンを見ると、
脳内で例の名セリフ「オラに元気を分けてくれ!」が出るとか出ないとか。
☆関連語☆
ミナデイン アークインパルス
●けんきゅうしゃ【研究者】
科学研究で生計を立てている人。
味方側で出る人は基本的にいい人が多いが、
敵側の人だとBOF4のユンナやFF7の宝条のように
研究のために他者を平気で犠牲にしたり、
パンドラの箱を開けるような行為をしたりととんでもない人物が多い。
●けんきゅうじょ【研究所】
シナリオの中盤から終盤にかけて登場し、物語中重要なポジションを占めることが多い建物。
その理由として、
1)世界や主人公に秘められた設定、人造人間系の仲間の秘密を出しやすい。
それまで語られていなかった設定がモニターに映し出されてたりする。
また、人造人間や改造体や特殊な遺伝子を持つ、などの設定を持つキャラにとっては山場になる。
その設定に関する研究所が出てきたら、そろそろ謎が明らかになりますよという合図。
2)○○砲発射!的展開が待っている。
敵の本拠地は大抵バリアとかで覆われていたりする。
それを解除するために何らかの兵器を開発していたりする。ラストダンジョンが近いという合図。
3)敵の非道さ、強力さをアピール
敵側による人体実験や兵器開発が行われたりする。
そこで出てくる兵器が大規模なものだと、世界崩壊ネタとかに繋がる可能性あり。
また、たとえ舞台が中世ファンタジーでも登場する。その際過去の文明の遺産などの説明が入る。
この中では、メカを出そうが遺伝子を出そうが魔法とは違う不思議な力を出そうが、
マッドサイエンティストを出そうがメガネで白衣のキャラを出そうが許される。
キャラや世界観をお手軽に広げられる場所でもあるのだ。
●げんさく・げーむかんでのねつぞう【原作・ゲーム間での捏造】
捏造・・・というと響きが悪いが、
原作ありのゲームで存在する、原作にはなかった展開・設定の追加のこと。
原作でラスボスがまだ登場してなかったり、回復系技能使いがいなかったり、
実力未知数のキャラがいたりするとよくゲームでは結構勝手に設定される。
原作を知る人が「何だこれ?」と驚くそれはまさに捏造。
まあRPGに向かない原作を無理やりRPGに仕立てた製作者の苦労を考えると無碍に批判もできないが・・・
●げんさくさいげん【原作再現】
1)キャラゲーにおいて、原作のシナリオ及び演出における重大な要素。
キャラゲーの原作のシーンや演出、シナリオをそのまま再現する事である。
名シーンや演出を再現されると、ファンを喜ばせ、
細かい演出まで再現するとマニアックな人を歓喜させる事だろう。
クロスオーバー作品では、他作品が絡んでややアレンジを加え、シナリオをより盛り上げたり、盛り下げたりするので、意外と原作再現を取り扱うのは難しい。そこはシナリオライターの腕の見せどころだろう。
2)キャラゲーにおけるプレイヤーのプレイスタイルの一つ。
トドメを差すキャラや武器など、原作通りにしないと気が済まないのがまさにそれ。
このプレイスタイルが、隠し要素のフラグを立たせている事もしばしばある。逆にそれが罠になる事も…
このプレイスタイルの難点は、こだわり過ぎてキャラのレベルが偏ったり、
原作通りのキャラと技でボスを撃破したのに、イベントでまた同じ戦闘シーンが始まるという
シュールな展開になる可能性がある事である。
このプレイスタイルは、キャラゲーをよく楽しんでいる証拠と言えよう。
☆1)の使用例☆
A「ちょwwwゴッドマーズの戦闘アニメが全然動かねえwwww手抜きかよ!」
B「あれは____だ。」
●げんさく−せってい−むし【原作設定無視】
ゲームの漫画・アニメ化、漫画などがゲーム化した際にファンが最も気にする物の一つ。
無視の仕方には様々なパターンがあるが、
漫画を盛り上げるためのオリジナルキャラクターの追加や、
ゲームとして成り立たせるために雑魚キャラを捏造することなどが多い。
この辺りは比較的受け入れられることが多いのだが
たまに原作の何を参考にしたのかと言いたくなるような極端な改変を行う作家もいたりする。
例)
テイルズオブデスティニー ルーティのルール(陽気な田舎のチャンプ→古代人の作った生物兵器)
スーパーロボット大戦シリーズ(一機しかいない強敵→いくらでも沸く雑魚敵)など。
●げんさくれいぷ【原作レイプ】
キャラゲーの出来があまりに酷い、もしくは原作の設定を無視した改変に用いられる用語。
大抵、原作レイプされたゲームはプレイヤーから黒歴史扱いされるのがほとんどである。
これはゲームに限った事ではなく、メディアミックスにも多く見られ、
ゲームを原作とした漫画やアニメにも多数存在する。
原作の雰囲気を台無しにされてはファンが怒り心頭になるのは当然であり、
キャラゲーを制作、もしくはメディアミックスを展開する人達は原作をよく理解して上で活動をしてもらいたい。
さもないと、原作が叩かれる原因を生む恐れがあり、原作のブランドに泥を塗る事になってしまう。
しかし、スパロボのように、参戦作品をいい意味で改変したり、
むしろ原作レイプをネタにしてポジティブに捉えるように、
原作レイプ全てがネガティブというわけではない。
☆主な原作レイプの例☆
スパロボにおけるダンクーガ
ポケットモンスターReBURST
スターオーシャンEX
●けんし【剣士】
剣を使って戦う戦士のこと。
肩書きとしてはかなりオーソドックス。
剣士の主人公も非常に多い。というか8割ぐらいの主人公は剣士だろう。
RPGの世界では「戦士」というと斧、鎧、盾、兜などの重装備で戦う、
むさい大男のパワーバカ的イメージが強いが、
「剣士」はスピードとテクニックで華麗に戦う美形が多い。
知能についてはあまり注目されないが、少なくともバカっぽく描かれることは少ない。
剣士も戦士もほとんど同じ意味なのに一文字違いで随分扱いが違う。
☆関連語☆
テリー
●げんじつ【現実】
どんな主人公もラスボスもこいつには勝てない。
☆関連項目☆
リアリティ 猫リセット ご飯よー、下りてきなさーい
●げんじつのちめい【現実の地名】
1)真女神転生やじゅうべえくえすと等現実の世界や昔の現実世界を舞台にしたゲームの場合は
もちろん地名はそのまま使われる。(東京やおわりのまち等)
DODの様に突然舞台が仮想世界から現実世界に変わる場合もある。
2)たまにRPGで地名や国名に現実の地名国名がそのまま使われることがある。
クリエイターはゲームによってはかなりの数の地名を考えなくてはならないため
しょうがないと言えばしょうがないといえる。
主な例としては
・マケドニア(FE暗黒竜、紋章)〔ヨーロッパ南部ギリシャの真北の国〕
・ベルン(FE封印、烈火)〔スイス連邦の首都〕
・アレクサンドリア(FF9)〔エジプト最大の貿易港市〕
等々。
FEやFFに多い気がしないでもない。
なお、地名以外にキャラの名前にも現実の地名が使われることがある。
例
ヴァージニア(サガフロ2ジニーの本名)〔アメリカ東部のヴァージニア州〕
どちらにも共通していえるのはどちらかというと知らない人の方が多い地名であることと
地図帳を何気なく見て見つけたとき何となくうれしい気分になることである。
学生なら地図帳を使う授業の暇つぶしに探してみるのもいいかもしれない。
☆関連語☆
地名 東京 おわりのまち
●げんしにく【原始肉】
皆さんご存知、骨付きでよく伸びてウルトラ上手に焼けるあのお肉。
「漫画肉」、「あの肉」、「骨付き肉」と呼ばれる事もある。
至る所で目にする上、非常にウマそうに見えるため、現実に食べてみたいと思った人も多いことだろう。
なお、一部の居酒屋などでは骨に適当な肉を巻きつけて再現し、看板メニューとして置いてあるところも存在するとか。喰いてぇ。
申←漫画肉を縦に。
再←原始肉を焼いてる。
由←骨付き肉・骨が突き出てないバージョン(下向き)
●けんじゃ【賢者】
多くの知識を持ち、重要な人物であることが多い。貴重な情報を多くくれることも。
仲間だとあらゆる魔法を極めた強力なメンバーになる。
追記:これに会いに行くこと自体が一つのイベントになることも多い。
一般的には髭の老人のイメージがあるが、
RPGの場合、実年齢に関わらず外見は若い賢者がよく登場する。
人外の存在の場合もある。(樹木・亀など)
☆使用例☆
「○○山に住む賢者××様なら、この事態をどうにかすることができるかもしれぬ・・・」
「では、僕たちが行きます!」
●けんじゃ-の-いし【賢者の石】
錬金術を語る際に無くてはならないもの。錬金術の究極目標。
「卑金属を貴金属に変える」「永遠の命を可能にする」などの効果を持ち、
エリクシール(エリクサー)と同一視されることもある。
最近のアトリエシリーズなどの錬金術ブームや、ハリー・ポッターのタイトルにも使われたことから、
聞いたことのない人は少ないと思われる。
もちろんRPGに登場する際も超貴重品であることが多い。
が、ドラクエシリーズでは錬金術ブーム以前からこのアイテムが登場していた。
効果は戦闘中使うと味方全員のHPを100程度回復。
つまり、戦闘中という制限はあるものの、魔法の知識もMPも不要で、
ベホマラーが何度でも使えるという強力回復アイテムである。
ゆえに入手は大抵どの作品も終盤となるのだが。
●けんせい【剣聖】
剣の道を極めた人物につけられる称号。
それだけあってこの称号を持つ者は設定的、能力的に強力で、バランスブレイカーもよく見られる。
例)FFT オルランドゥ、FE封印 カレル、TO ハボリム、太閤立志伝 上泉信綱、BOF5 ヴェクサシオン
☆関連語☆
オルランドゥ ハボリム 称号 剣士 バランスブレイカー
●げんだい【現代】
世界観の一種で、現代日本に近い文明や文化を有するもの。
自動車やコンピューターといった文明の利器が存在し、
それらが移動手段やゲームシステムに関わってくる。
中世ファンタジー世界などと比べて秩序の整った舞台設定であるため、
善玉悪玉のはっきりした王道パターンが使いにくく、
したがって作品の個性を強く出さざるをえない。
それ故に万人受けはしにくいが熱狂的信者を獲得するゲームが多い。
(勿論ポケモンのように万人受けするものもある。)
作品例はMOTHERシリーズ、ポケットモンスター、ペルソナシリーズなど
稀にドラゴンシャドウスペルのように、
ファンタジーにしか見えないのに舞台は現代だというものもある。
●けん‐たい‐じゅう【剣VS銃】
剣と銃だったらどっちが強い?というゲーム内でありがちな話題。
ご存知の通り、銃は当たる場所によっては一撃必殺の武器である。
しかしゲーム内(主にムービー、イベントなど)では銃弾が面白いように外れ、
中には刀身で銃弾を防ぐなどといった神業を当たり前のようにするキャラもいる。
またゲームバランス上、銃は剣より射程に優れる分、威力が抑え目なことも多い。
この様に「やり方次第で剣でも銃に十分通用する」的描写がよく見られるため、
実際はどうなのよと考えるプレイヤーが出てくるのは必然だろう。
この話題になると
「接近戦では銃より剣の方が早い」
「剣は斬るだけでいいが、銃は抜く、狙い定める、引き金を引くと複数アクションが必要」
などの剣を美化、擁護する声も多く出るが、
結局は現実的に銃の方が強いという結論に至る。近代兵器恐るべし。
●げんていそうび【限定装備】
1)キャラ毎に与えられる装備のこと。またの名を専用装備とも。
言い方を変えれば、そのキャラしか装備できず、使い回し不可能な装備のことで、ほとんどの作品に登場する。
終盤になってコレが登場したなら、それはそのキャラの最強装備であることが多い。
2)入手可能な個数が限定されている装備のこと。
間違って売ってしまう→アッー!となりやすいので注意。
また、初期装備がコレであることが意外と多いので注意。
●げんてんかいき【原点回帰】
1)その作品の基本となったシステムを参考にゲームを作ること。
長く続いているシリーズ物が、集大成的な作品を作る時や、
売り上げの伸びが悪くなり、離れていった初作品のファンを戻したい時などに使われる手段。
方向性を見失った時などにやらかす苦し紛れの手法でもある。
原点に戻ったからといって必ずしもファンが帰ってくるとは限らず、
それどころか、新しいファンには何故戻したのかと批判され、
古いファンには中途半端な回帰をするなと批判される場合もある。
最初は中世ヨーロッパ風の剣と魔法の世界観だったのに、途中から科学を急激に発展させてしまい、
銃が標準装備の世界なのに主人公達だけ剣や鞭など原始的な武器を使うという矛盾爆発状態を作ると、
引っ込みがつかなくなって、原点回帰してもファン層がついてこれない。
2)これを言うスタッフは間違いなく原点を見失っている。
☆使用例☆
「今作は原点に戻り、あの『クリスタル』が復活し、中世欧州をモチーフにしたファンタジックな世界が舞台となっています。」
●けんとうし【剣闘士】
グラディエーター、グラップラーとも。
闘技場やコロシアムで戦う戦士。
雑魚敵として登場することも少なくないが
倒したら仲間になるキャラや主人公の最初の状態がこれというパターンもある。
性質上戦いに慣れており、いきなり魔物のいるところに放り込まれても
平気な顔で戦える強さを持っている。
中世では奴隷階級ということもあり哀しいエピソードは外せないか。
●げんり-しゅぎしゃ【原理主義者】
長く続いているシリーズ物でも、一作目、あるいは初期の作品しか認めない人たちのこと。
価値観の多様性というものが理解できないため、自分の好きな作品以外を楽しんでいる人たちのことを
程度の低い奴らだと思いこんでいるためか、やたらと新規のファンに対して態度がでかく居丈高で、
原理主義者が現れると必ずスレが荒れるので嫌われている。
RPG板において最も出現率が高いのはWizスレだと思われる。
☆関連語☆
アンチ 懐古主義者
戻る