●ぼいすのおん/おふ【ボイスのオン/オフ】
最近の音声付きゲームのオプションなどで設定されていることもある項目。
文字通り、キャラクターの音声を付けたり、消したりする。
音声をオンにすれば、山場の臨場感も盛り上がるがディスクの読み込み回数が増える。
どのゲームにもある項目かと思えば、ないゲームも多々存在する。
文章を目で読んでゲームをする人にはありがたい項目かもしれない。
キャラごとに個別に設定したり、まとめて設定する。
●ぼう【棒】
1)武器の一種。リアルでは6尺(180cmく前後)ほどの均一の太さの棒を、
くるくるまわしたり槍のようについたりなぎ払ったり防御に使ったりする。棍棒と呼ぶ地方もある。
これが短くなると杖と呼ばれたりするらしい。中国では棍と呼ばれ節アリでヌンチャクもこれの一種になるとか。
松野作品のFFでの登場が印象深い、が他作品では槍と見栄えがかぶってたり、
打撃武器はメイス系やらにとられたりであんまり人気がないみたいでなかなかお目にかかれない。
アジアンファンタジーの大御所「西遊記」の主役格が使ったり武術として確立してたりするのだが・・・
ヌンチャクよろしくアジア風味(武術系)の武器は西洋世界観が使われやすいRPGではしっくりこないようだ。
2)棍とも呼ばれる。幻想水滸伝1の主人公の武器であり、他にも使用キャラが同シリーズに多数登場する。
中国系のゲームに登場する確率が高いのは、中国では昔から王者は刃のついてない武器を使うべき、
という信念があることで使われる機会が多いかららしい。
RPGとは直接関係ないが、鉄拳チンミという漫画ではこの武器が活躍するところを存分に見ることができる。
3)一般的なRPGではクォータースタッフが六尺棒と訳されることが多いが厳密には違っている。
クォータースタッフの名前は持ち方に由来すると言う説や、
木を切り分ける方法に由来すると言う説などがあるが六尺棒は純粋に長さである。
しかし形状や使用法などが似ていることから現在ではクォータースタッフ=六尺棒で定着している。
ちなみに日本において棒は長さにより呼び名が異なり中指の先から手首までの物を「手切棒」、
中指から肘までの物を「肘切棒」、地面から腰までを「腰切棒」、地面から乳首までを「乳切棒」、
地面から耳までを「耳切棒」、そしてそれより長い物を六尺棒と呼ぶ。
☆関連語☆
ヌンチャク
●ぼうえい-しすてむ【防衛システム】
対象物を防衛するための全自動トラップ…というか全自動ガードマン。
対象物は、建物、宝、プログラム、秩序全般等と幅広い。
防衛手段は専ら、敵対者の破壊による秩序回復につきる。
ビジュアルはやはりメカニカルなものが主流。
時には中ボスやラスボスにまでなってしまう存在だが、独創性がないためか、
意外に苦戦はするけれど印象には残らない。という位置に収まることが多い。
セキュリティチェック・・・エラー。からのコンボは誰でもどこかで経験しているだろう。
また、稀に落とし穴など本当のトラップに終始する場合もある。当然ネタにもされない。
●ほうかいご【崩壊後】
FF6で世界が崩壊した後のことだが、
ここではストーリー終盤でマップや音楽などの雰囲気が変わってしまった状態を指す。
街などに行けなくなったり暗い音楽になったりするなどあまりいいことはあったりなかったり。
●ほうかい-した-とうきょう【崩壊した東京】
RPGの舞台としてはそこそこの頻度で出てくる。
東京といっても東京タワーなどの名所や地名が申し訳程度に使われているだけの場合が多い。
●ほうがく【方角】
東西南北のこと。
2D画面のRPGでは、現実の地図の法則にのっとって
東は画面の右
西は画面の左
南は画面の下
北は画面の上
で表される、というのがほぼ暗黙の了解だった。
逆にワールドマップはともかく町やダンジョンの中では、例えば「武器屋どこ?」「宿屋の右上だよ」
のように方角をそのまま上下左右で言い換えた経験のあるプレイヤーも少なくないはず。
しかし一方で、最近では画面の向きを自由に変更できる3D画面を採用しているゲームも多いので、
その場合システムとしてコンパスがあったり、マップを見れば自分の向きが矢印で分かる、
などの措置がなければ方角を知ることは非常に困難である。
そのためこの手のRPGに慣れた世代が2Dをプレイすると、たとえ本人に地図の知識があったとしても、
「北行けって言われたんだけど、北ってどっち?」と、ある種非常に原点回帰な疑問を生ずることもある。
これは俯瞰でマップの上のキャラクターを動かすが故にプレイヤーの主観と客観が一致している2Dと、
個別の主観視点を持つキャラクターが世界の中にいる3D、という発想の違いが表面化した例といえる。
なお、3Dのマップにおいて上下は高低差を指し、左右は画面上の左右かキャラクタにとっての左右か、
という問題が出てくるため正しく方角を理解し言い表すことは、2Dよりも重要である。
3Dで左右という言葉を使うときは「お城に向かって右手」のように明確な基準を設けるべし。
●ぼうがん【ボウガン】
【クロスボウ】の別称。
というか【ボウガン】は和製英語で、正式名称は【クロスボウ】の方らしい。
RPGではしばしば【ボウガン】として登場する、威力の低めな武器。
しかし実際のところは【弓】と同程度の殺傷力があり、
固定できない場所で弦を引くにはかなり力もいる。
「非力タイプのキャラがよく装備している」というイメージはクロノトリガーのマールが起因か?
☆関連語☆
弓矢 クロスボウ 弓兵
●ほうがん-し【方眼紙】
現在では学校の授業でしか使う機会がない人が多いだろう。
主にwizなど3DダンジョンRPGでオートマッピングなどという便利な機能が存在しなかった頃の必需品。
かなり大きめのサイズの方眼紙を使用する。
自らの手でまっさらな方眼紙を1マスずつ埋めていくので、コンプリートにはかなりの根気が必要。
ゲームの説明書に方眼紙マッピングのやり方が書いてある場合もあった。
空白の方眼紙が段々と埋め尽くされ、自らの手で少しずつダンジョンの姿が見えていく工程は、
まるで自分が本当に冒険しているかのような感覚を味あわせてくれたものだ。
方眼紙を何枚も使い、全ての階層を埋め尽くしたときには、言いようのない喜びがある。
「近頃のゲームは便利さと引き換えに失ってしまった物が多いのかもしれない」
こんなことを言うと懐古ウザイとか言われるので胸の内に秘めときましょう。
●ぼうぎょ【防御】
装備している武器や盾、もしくは素手などで防御姿勢をとる。
勿論、これをやっている間は攻撃はできない(カウンター技などの例外あり)。
たいていのRPGでは「敵の打撃攻撃で受けるダメージを減少」するが、
ものによっては打撃はおろか魔法攻撃のダメージも減少できたり、
防御力だけでなく回避率も上昇したりすることがある。
死にそうなキャラには防御させておいてから回復を行うと危険度を下げることができる。
他にも、ボス敵の攻撃パターンに合わせて、
強力な攻撃が来るターンには全員防御を行ってダメージを抑えたり、
そのキャラに何もさせたくないときに使ったりすることが多い。
☆関連語☆
身を守る ガード 防御攻撃
●ぼうぎょ-せんぽう【防御戦法】
ダメージが大きすぎて攻めていてはやられてしまう場合にとる戦法。
防御のみを考えた装備、自動回復、防御魔法に防御コマンドを駆使して全滅をさける一方、
毒のダメージやカウンター、敵の攻撃の反射などで少しずつ削っていく。
積極的な攻撃はしないため長期戦になる場合が多く、長時間安定して行える回復手段は必須。
基本的にやり込みなど特殊なプレイでもなければ使用する機会もめったにないが、
敵が硬すぎる場合などで防御に徹し、毒のダメージに期待する状況もありうる。
●ぼうぎょ-りょく【防御力】
RPGの代表的ステータスの一つ。
キャラの打たれ強さを表し、この数値が高いほど物理攻撃からのダメージを軽減できる。
基本的にキャラ自身の打たれ強さに防具の耐久力がプラスされたものが適用される。
☆関連語☆
守備力 防具
●ぼうぎょりょく-むし【防御力無視】
防御力を無視してダメージを与える攻撃の事。ドラクエの会心の一撃や、
FFのはりせんぼん・メテオといった特殊な攻撃や一部の強力な攻撃で適用されることが多い。
また、魔法防御という概念があるゲームではほぼ全ての回復魔法がこれだったりする。
追記:相手の防御力を0で計算する技、武器など。
攻撃力自体は低かったりするが、相手の防御力に関係なくダメージを与えられるのは魅力。
HPは低いが防御力がクソ高い、というような敵に特に有効。
クリティカルヒットがこれに該当する作品も多い。
かなり便利のようであるが、たまに
『防御力』は無視だよ。
でも『耐性』は無視できないから、物理ダメージ75%軽減な!!
まさに外道!!
・・・なんていうのもあったりするので油断は禁物。
●ぼうぐ【防具】
冒険する上では欠かせない装備品。装備すると(魔法)防御力・(魔法)回避率が上昇する。
盾・兜・帽子・鎧・服・ローブ・小手・具足・靴など様々。
重装・軽装かで装備できる防具のタイプも変わってくる。
防具屋で購入、宝箱から入手、敵が落とすなどして入手する。
防御力だけ見るのではなく、属性・追加効果も考慮して身の守りを固めたい。
新しい町にやって来た時、ズラリと店頭に並べられている防具達。
武器よりも値段が低く設定されているとはいえ、
頭から足まで幅広いが故に、結局武器よりも金がかかってしまうことも。
そんな時は、まず防御力の高い「鎧」系統の防具だけでも新調しておきたいところである。
某RPGにおいては、重量の大きい防具を装備すると
回避率などのステータスに影響を及ぼすが故に、
なんとも微妙な立場に立たされてしまった。・・・防具屋が可哀想である。
☆対義語☆
武器
☆関連語☆
防具派 防具破壊 防具屋 兜 帽子 フード 具足 靴 鎧 全身鎧 服 盾 ガントレット 裸 防御力 魔法防御力
●ぼうぐ-は【防具派】
金銭的な事情で武具を全て揃えられない場合、防具から買い換える人や、
守備・回復の技能を真っ先に覚えようとする人、守備中心の戦術を好む人を指す言葉。
防具派的なプレイをすると全滅の可能性が下がり安定したプレイが可能になる。
●ぼうぐ-はかい【防具破壊】
味方が覚えても大して使えないのに、
敵に使われると泣きたくなるスキルの代表。
ただし武器破壊なら味方でもわりと使える。
●ぼうぐ-や【防具屋】
街で防具を売っている商人。
金属製の鎧など、いかにも頑丈で身を守れるわかりやすいアイテムはもちろんのこと、
力がレベルの低い戦士を陵駕していても「非力だから重いものは身につけられない」とほざく魔法使いのため、
魔法や特殊な素材で身を守ることができる服やローブなども扱えなくてはいけない。
レオタードなどのアイテムを「着せてあげる」防具屋も存在する。どのように着せたのかは不明。
一般に接客業という仕事は臨機応変な対応が求められる職種であるが、
一人で身につけることが不可能な鎧という納得のいくものから女性の肌に密着する衣類まで、
このように機械的、画一的な対応をとることで、
スケベなプレイヤーという一部のお客様のハートをつかめる職業でもある。
☆使用例☆
いらっしゃい。ここは___だよ。
☆関連語☆
武器屋 道具屋 よろず屋
●ぼうきゃら【房キャラ】
1)カッコ良さそうな設定を必要以上にたくさん持っているキャラへの蔑称。
人気が出やすい一方で、ただのヘタレ扱いされることも。
2)幼稚な言動が目立つキャラへの蔑称。
元々精神年齢が幼いキャラとして描かれている場合はこれに該当せず、
演出や言い回しが下手だったりして、言動が支離滅裂しているキャラなどが該当する。
必ずしも嫌われるとは限らず、ネタキャラとして好意をもたれることも。
3)飛び抜けて強いキャラへの蔑称。
ゲームバランスを崩す要因として、バランスを重視するプレイヤーからは嫌われやすい。
オンラインゲームでは、この手のキャラを使用するプレイヤーを執拗に嫌い、
使うプレイヤー自体を厨房扱いするプレイヤーもいる。
そういう行いこそが房なのでスルーが一番である。
●ぼう-げー【房ゲー】
ぐぐっても出てこない謎の単語。そのため発生時期、使用地域も不明である。
およそ以下のような特徴を持つ作品のことであると言う。
1□固有名詞に格好のよい単語を多用したため、結果としてユーザー側には「安易なネーミング」と思われてしまい、深みを感じさせられない作品。
2□キャラクターデザイン、およびイベントが「萌え」や「燃え」あるいは「流行」に流されすぎてしまった作品。
3□システム周りが実は他社作品の模倣であり、しかもオリジナルより劣化している作品。
4□いわゆる「クリア後のおまけ」が充実している反面、本編の出来に粗が目立つ作品。
・・・むろん、これらはすべて主観によるものであり、他者と意見を同じくするものではない。
しかし自分の主観を他者に押し付けなくては気がすまない人がいる。いわゆる「厨房」と呼ばれる人種である。
そして彼らがプレイするゲームと言うのは、上記条件を備えたと(彼らが)思い込む作品が多い。
「このゲーム、厨向けの糞だな」とか嬉々として書き込んでる者は、かえってモニターの向こう側からは「そんなものをやってるお前が厨だ」と思われていることに気づいていない。
トライエース、ナムコ、スクウェアエニックス、信者
●ほうげん【方言】
1)各地で独特な口調を表す言語。
RPGでは何故か関西弁が使われることが多い。次に多いのは東北・九州あたり。
関西弁をしゃべるキャラは、例え美形であってもムードメーカーだったり、お笑い担当だったりして、
にぎやかなイメージのキャラが多く、物静かなキャラはほとんどいない。
これも関西地方の人々の人柄のせいだろうか。ちょっと先入観が入ってる気がする。
2)世界中を旅するRPGなら色々な方言があるはずだが、標準語オンリーのRPGの方が多い。
世界中で一つの言語が使われている、というRPGが圧倒的多数なので、
方言がない方が自然なのかもしれない。
関西弁は商人orお笑い系のキャラ、東北弁は田舎者キャラが使うことがある。
前者はともかく、後者はちょっとまずい気がしないでもないのだが、
DQのような大作RPGでもよく使われる。東北のプレイヤーの皆様の心境はいかばかりか。
3)RPGの世界は言語が統一されているのが普通だが、それでも訛りは存在するようだ。
だが、「〜だべ」など北海道・東北弁の比率が異常に高いのは何故だろうか?
追記:商人系のキャラが関西弁を喋る(BOFのマニーロ)
モンスターが名古屋弁を喋る(ロマサガ2))
●ぼうけんしゃ【冒険者】
目的の有無にかかわらず世界中を冒険して回る人のこと。
職業というよりも立場や身分といったほうが正確か。
多くの主人公パーティが立場上はこれにあたる。
CRPGウィザードリィのPCも冒険者という扱いであり、まさにRPGと共に歩んできた言葉。
使い古された響きであるためか、最近は「冒険者」とは呼ばずにオリジナルの名称を使うことも多い。
また、ギルドや会社形態の組織があったりと冒険者の組織が登場することも多くなった。
だが組織に属しないまったくのフリーランスだからこそ冒険者なのではという見方もある。
ちなみにこの単語、RPGでは基礎中の基礎であるが、第30版になるまで登録されていなかった。
初代スレから、はや4年以上。「汎用ネタは出尽くした」といわれて久しいにもかかわらず、である。
あまりにも基本過ぎて見落とされていたらしい。(2007年10月登録)
ともあれ、RPG大辞典第30版突破おめでとうございます。
☆正しい(?)冒険者の例☆
冒険を楽しむため(だけ)に経験値を毎回捨ててくるアドル氏
ボーナスポイントが低いと即存在を消される『あ』さん
●ほうこう-おんち【方向音痴】
3DダンジョンのRPGをプレイする上で最大の敵。自分自身。
特にwiz系は相性が悪く、プレーヤーを苦しませる足枷。
プレーヤーの嗜好に関係なく、特定のゲームを楽しめないという点では、
3D酔いにも似ている。
また、3Dダンジョンに限らず、マップ非表示の洞窟や砦や、
ワープポイントが連続する場所ではパニックに陥ったりもする。
☆使用例☆
「そこは右だろ? なんで真っ直ぐ進むんだよこの____」
「わかんねんだよこの馬鹿!!!」
●ぼうさつ【謀殺】
1)陰謀に巻き込む形で人を殺すこと。これを行う大まかな理由としては
・自身のライバルである人物を消して自身の立場を向上させるため。
・自分にとって何らかの不利益な情報を握っている人物の口封じをするため。
・何らかの見せしめとするため。
などがある。
相手を何らかの方法で油断させていることが多く、暗殺の一種の形態でもある。
シナリオ的には重要な伏線やターニングポイントとなっており、物語の見せ場として重要である。
謀殺例
・FF6のレオ将軍(皇帝に化けたケフカによってナイフで刺される)
・FE聖戦の系譜のシグルド(アルヴィスの騙まし討ちによってファラフレイムで焼かれる)
・TOD2のスタン(息子達を人質にとられ、バルバトスに斬殺される)
2)用のない人物にわざと死んでもらうこと。
主にサガシリーズで度々行われる。以下具体例。
・能力値の低い仲間を殺してアドベンチャーズギルドで交換する(サガ1)
・ゾクのはちまき4個入手のためそうちょうを4回殺す(サガ1)
・アイスソード入手のため、あるいは冥府に行くためにガラハドを殺してでもうばいとる(ロマサガ1)
・死の剣、死の鎧入手のため仲間キャラをデスの生贄にする(ロマサガ1)
・助けると嫌味を言われるので、いけにえにされた人を見捨てる(ロマサガ1)
・陣形修得・技能レベル底上げ・イベントの都合などのため皇帝をルドン送りにする(ロマサガ2)
・助けても褒美をくれない仕事なので、いけにえにされた人を見捨てる(ロマサガ3)
・仲間から外せないキャラをLP0にして強引に外す(ロマサガ2・3)
・アイスソード入手のため、あるいはサルーインの信仰値を上げるためガラハドから手っ取り早く奪い取る(ミンサガ)
これらを行うも行わないもすべてプレイヤー次第。
上級者になるほど謀殺を行う回数が多くなる傾向にある。
☆関連語☆
暗殺 サガシリーズ ルドン高原 ガラハド
●ぼうし【帽子】
防具の一種。兜が戦士やナイトなど重戦士にしか身につけられないのと違い、
シーフなどの軽戦士や魔導士なども身に着けることができる。
防御力は低いが、その分すばやさやMPなどをアップするなど各種特殊効果があることが多い。
また、「風の帽子」などのように道具として便利な効果を持つものもある。
装備箇所は違うが、靴と似た位置にある装備といえよう。
☆関連語☆
兜 三角帽子 山彦の帽子 風の帽子
●ほうせき【宝石】
様々な色や形をした光る石。
しかし掘り出したばかりの原石はあまり光沢がなく、
磨いてこそ本当の輝きが生まれるもの。
アクセサリーの一部になっていたり、アクセサリーそのものだったり、キーアイテムだったりする。
種類は現実世界でいう誕生石のほかにもいくつかある。
☆使用例☆
これは我が家の家宝の__じゃ。
☆関連語☆
○○石
●ぼうせん-いっぽう【防戦一方】
1)膠着状態の悪化版。毎ターン放たれる敵の攻撃で体力の大半を持っていかれ、
こちらのターンでは回復しか選択する余地がない状態。
魔法力か回復アイテムが底をついた時点で、決着がつく。
これもイベントかレベル上げで解決する場合が多いが、こちらの場合、
レベル上げで解決したなら単なるレベル不足だった可能性が高い。
2)敵の攻撃の激しさゆえに自分たちの回復と防御に手一杯でほとんど攻撃できない状態。
ボス戦で誰か倒された時などに起こりやすい。
そんな時はいっそのこと、倒れた奴を放置して攻撃に転じるのが最善の策だったりする。
その理由は、1つは「相手も瀕死で、死に物狂いである」場合が多いから、
もう1つは「そもそも勝てない相手である」場合があるから。
後者の場合にアイテム全て使い切ってしまうと激しく鬱。
☆関連語☆
負けイベント
☆使用例☆
いくら回復しても画面が真っ赤になるよ…__か…
●ぼうそう【暴走】
プレイヤーに手っ取り早く敵キャラやモンスターが強くなったことを見せるための演出。また、機械が制御不能になること。
RPGとは関係ないが、某チーム形式格闘ゲームにも多用される。
●ほうちぷれい【放置プレイ】
クリアに必須でないイベントを放置してそのままクリアするプレイスタイル。
主に低レベル・短時間クリアを目指す際に多用される。
一番有名なのはDQ1のローラ姫放置プレイであろう。
FC版DQ3のシャンパーニの塔放置プレイ(リメイク版は不可)、
DQ5の天空の兜放置プレイ、SFC版DQ2のサマル王子放置プレイ、
FF3以降の上級召喚獣放置プレイ、FF4のエクスカリバー放置プレイ、
MOTHER1の入れ歯・サル遺跡・テディ放置プレイ、
アークザラッド1の遺跡・闘技場・ラマダ寺放置プレイ、
BOFシリーズの共同体放置プレイ、ロマンシングサガ2の最終皇帝未登場放置プレイなどがある。
●ほうちょう【包丁】
料理には欠かせない調理器具…だが、たびたびRPGにも武器として登場する。
剣、もしくは短剣扱いで、なぜか優れた攻撃力や特殊能力を持っていることが多い。
風来のシレンの「ブフーの包丁」は倒した相手をランダムで肉に変化、
敵に変身して特殊能力を行使したり、空腹を回復したり、売って金稼ぎなどに使える。
新桃太郎伝説では仲間、銀次の専用武器。味方の回復、連続攻撃などの特殊効果を持つ。
同時に四本装備できるのも特徴で、後期の物は「村雨」「菊一文字」など有名な刀の名前である。
スターオーシャンシリーズの「万能包丁」は、調理の成功率を上げる便利なアイテム。
アレな意味で有名な摩訶摩訶では板前のマサの武器で、全キャラ中屈指の攻撃力。
世界観的に合わなそうなメタルマックス2にも「オニぼうちょう」が存在する。
特に有名なのはファイナルファンタジーシリーズの包丁だろう。
初登場の4では、「投げる」専用武器。聖剣や手裏剣を凌ぐ威力はプレイヤーの度肝を抜いた。
5以降ではトンベリ族が使う強力な技。大ダメージだったり即死だったりとパーティを苦しめる。
色々強烈なインパクトを与えたからか、シリーズでもお馴染みの存在になっている。
☆関連語☆
トンベリ
●ほうてんがげき【方天画戟】
中国の古典「三国志」最強の武将、呂布奉先が使っていた得物。(戟とは簡単に言えば中華式ハルバード)
無双シリーズなどでおなじみだが、元ネタが有名なだけにRPGでもたまに出てくる。
方天画戟自体は小説の創作ではあるが、実在の人間が使っていた武器であるために最強であることは少ない。
しかし終盤でも使用に堪える強力なものであることが多い。
ちなみに天地を喰らうでは呂布本人が登場するのに普通に店で売っている。
登場作品:FF7、女神転生シリーズ、ファントムキングダム、三国志英傑伝
●ぼうや【坊や】
1.幼い男の子を親しんでいう語。江戸時代は男女両方に用いた。
2.世なれていない若い男を親しんで、または軽んじていう語。「いつまでたっても__で困る」
RPGにおいては2の意味で使われることが多い。
クールな仲間が主人公をこう呼んだり、
性格の悪い敵将が主人公のことを坊やと嘲る。
例)FFUSAのロック、天地創造のロイド
この手の発言をするキャラによっては
キャラ萌えへとつながる可能性も秘めている。
☆使用例☆
お礼をさせてもらうよ!__ッ!
やれやれ困った__だ。
☆関連語☆
お嬢様 譲ちゃん 小僧 坊主 少年 ショタ
●ほうらく【崩落】
洞窟などの地盤が脆い部分に地下水などが入り込み崩壊すること。
人が崩落した岩石の下敷きになるなどまず稀だが、RPG世界では結構な確率で人を下敷きにする。
しかし下敷きになった人が生きていることもある。
主人公に近い立場のキャラほどその確率は高い……気がする。
●ほうろうしゃ【放浪者】
当てもなく各地をさまよい歩く人のこと。
ある程度名の知られた人物だと、肩書きや異名で呼ばれることが多い。
大抵、人には知られたくない過去があったり、
元々は身分の高い人物であったりする。
●ぽえむ【ポエム】
広辞苑によると詩、詩篇、韻文の作品。
RPGでは上記のようなセリフのことを指す。
わかる人にわかりやすくいうとギップルが苦しむセリフのこと。つまり臭い。
セリフにやけに感嘆詞をつけたり
文体で喋るやつはもれなくポエム使いに認定される。
なお、そのセリフを言う場が演説の場だったりするとポエム呼ばわりされにくい。
●ぽーかー【ポーカー】
トランプゲームの一種。
RPGにおいても、結構見かけるミニゲームの一つでもある。
RPGのポーカーのほぼ全てが、揃った役に応じて「賭けたチップのX倍が払い戻される」システムである。
(Xには、揃いにくい役ほど高い数値が設定されている。)
また、役が揃った場合、提示されたカードの数値より、
次のカードの数値が高いか低いかを予想するダブルアップに挑戦できるのも特徴である。
シンプルだが、「どのカードを残すか?」「8より上なのか下なのか?」といった読みや、リアルラックが大きく係わってくる。
本編そっちのけでハマる人や、気分転換のためにやってたら数時間経っていた…なんて人も多いのではないだろうか?
☆関連語☆
ミニゲーム カジノ
●ぽーしょん【ポーション】
主にFFで有名な一番安価で最低ランクの回復アイテム。
FFでのイメージが強いが、メジャーどころではGBサガやクロノトリガー、キングダムハーツ
マイナーなところではアルカエストやトレジャーハンターGなど実に多くのスクウェア作品に登場する。
いずれにしても序盤では大変重宝する。むしろないと死ぬ。
実際に製品化もされているが味の方は…。
☆使用例☆
今のうちに____で回復しとけ!
●ぽーず【PAUSE】
一時的な休止という意味の名詞、あるいは休止することを示す自動詞。
もともとはアクションゲームで、スタートボタンなどを押して
ゲームを一時停止させるときに画面に表示されるもの(あるいはその機能)。
RPGにおいては、アクションバトルやATBなどリアルタイム制を導入しているバトルで
一時的に時間の流れを止める機能として使われることが多い。
場合によっては、イベントシーンでこれが行えることもあり、
その際、ポーズ画面で更に特定の操作を行うことでイベントスキップが行える場合もある。
追記:アクションRPGはもちろんフィールド上で視覚的に敵が動くゲームにおいても、次の行動を見極めたい時に頼りになる。
追記2:「ぼーず」という駄洒落も時々出てくる。
●ぼーなす-もんすたー【ボーナスモンスター】
倒すと、異常なほど経験値や金がたくさんもらえたり、
レアなアイテムを落とす敵モンスターのこと。
やけに体力が低いが防御力はやたらと高い、
素早い、逃げる、出現率が低い、などの特徴があげられる。
ドラゴンクエストのメタルスライム系、
ファイナルファンタジーのサボテンダー系など、
主にスクウェア・エニックスの作品に多く見受けられる。
☆関連語☆
メタル系 レアモンスター
●ほーりー【ホーリー】
holy。神聖な、聖なるの意。
光属性魔法や武具に使われる単語。
FFなどでは強力魔法であるため、この名を冠するものは終盤で出てくることが多い。
●ほくおう-しんわ【北欧神話】
RPGにおいて設定、名前などがよく流用されるものはギリシャ神話、
アーサー王伝説、シャルルマーニュ伝説、そしてこの北欧神話である。
そもそも指輪物語すらその設定の源流をたどれば北欧神話に至ると言われるため、
RPGにおいて北欧神話の引用が多いのは必然か。
オーディン、ヴァルキリー、グングニール、スレイプニル、ファフニール、ミッドガルド、ラグナロク…
といった単語が全く出ないRPGの方が少ないほどである。
北欧神話を一躍有名にしたのが田中芳樹氏の銀河英雄伝説なら、
コンピュータRPGで最初に北欧神話を取り入れたのはフリーシナリオRPGのさきがけ「ティル・ナ・ノーグ」である。
最近の作品では、トライエースのヴァルキリープロファイルが北欧神話を題材としたRPGとして有名。
ラグナロク・オーディンといった単語はFFの武器・召喚獣の名前の定番として親しまれてきた。
関連性の強い作品である指輪物語が映画化されたことで、こちらに触れる機会のできた人もいるだろう。
しかし長年に渡って使い古されてきた単語・設定であるため「もう飽きたよ」という人が多いのも事実である。
なお、現在では図書館に行けば手ごろに北欧神話の和訳は見つかるので、一読するのも悪くない。
☆関連語☆
指輪物語 ファイナルファンタジー トライエース
●ぼくとう【木刀】
1)RPGで剣をメインに使う主人公が最初に持っている武器として代表的な剣のひとつ。
木製なので威力もなく、すぐ買い替えて捨てられそうな武器なのだが、
経験値にコンボボーナスがあるゲームだと敵を倒さないためにあえてこういった類の弱武器を使う場合もある。
コンボボーナス例)
サモンナイトエクステーゼ、テイルズシリーズなど
2)鬼神降臨伝ONI(SFC)での主人公「北斗丸」の初期装備。
終盤で「ふうりんかざん」と言う最強武器を入手するために絶対必要となるので決して売却/投棄してはいけない。
ちなみにONI5(GB)では主人公「琥金丸」の初期装備。
「たけみつ(竹光)」が中盤で強力武器に変化する。
追記:テイルズオブシンフォニアでは主人公の初期装備。
このまま一度も装備を変えずに進めると途中のボス戦で「永遠の練習生」という称号がもらえる
☆関連語☆
初期装備
●ほくろ【ほくろ】
1)色っぽいお姉さまの目元か口元についているもの。
胸元についていることもある。
2)行方不明だった人物を探し当てる手がかりのひとつ。
子供のころにいなくなった人物だと、
容貌だけではいまひとつ決め手にかけるときの決定的な証拠となりうる。
服で隠れる位置にあることが前提なので、
大怪我を負ったり溺れて助けられでもしない限りは発見されない。
特に、本人でもわかりにくい背面にあることがほとんど。
ペンダントや形見の品と同程度の決定的な証拠であるために、
非現実的な星型のほくろ、二連や三連になったほくろが多い。
コミカルな演出の場合にはおしりにある。
☆関連語☆
ペンダント
●ぽけすてれんどうようそ【ポケステ連動要素】
PS1にて発売されたRPGに存在する要素。
ポケステが発売された99年以降の作品によく見られた。
主にポケステにミニゲームをダウンロードし、そのミニゲームをクリア、
やり込む事で作品によって様々な特典を得ることができる…というもの。
そのミニゲームの結果を本編にて反映するとイベントが発生したり、
レアアイテムをゲットできるという流れが基本。
しかし現在ではポケステ生産中止、
もし持っていても電池切れで交換が面倒or普通のメモカと化している事が多いため、
一般的にはほとんど死に要素となっている。
もちろん未だに楽しんでいるやり込み派も存在し、この要素をこなすことが必須レベルの作品もあるようだ。
なお、ゲームアーカイブスにて配信中のポケステ要素がある作品は、
軒並みポケステに関する部分がカットされている模様。
☆関連語☆
ポケットステーション ミニゲーム
●ぽけもんしょうほう【ポケモン商法】
1)それぞれのバージョンでしか入手できないデータがある複数のバージョンを発売すること。
ポケモンやDQMなどユーザー同士の通信をメインとするゲームが、それぞれのソフトに違いを出すために行う。
しかし、両方のバージョンを買う人がいるので儲かるからやっていると思えないこともない。
それぞれのバージョンでしか入手できないデータといっても、重大なものであることは少なく、
多くの通信相手を持つプレイヤー、兄弟プレイヤー、限定データを残しておくためのサブロムを持つプレイヤー
などにとってはその微妙な違いがうれしいが、通信相手を持たないコレクターにとっては不満の元である。
2)限定データをゲームとは関係のない関連商品のおまけにすること。
主に、RS以降のポケモンで配布データを映画の前売り券の特典にしていることをさす。
コレクターにとっては悩みの種であり、非難の対象。
☆関連語☆
ポケットモンスター 石原恒和 コーエー商法 ファルコム商法
●ぼけ-ろうじん【ボケ老人】
伝説の大魔法使いが序盤〜中盤あたりに仲間になると、
年のせいでボケてしまっているため、強力な魔法は例外なく忘れている。
ゲームバランスを考えてのことだろうがなんか納得いかないぞ。
例)アークザラッド ゴーゲン、FF4 テラ、DQ4 ブライ
☆関連語☆
魔法使い 老人 忘却
●ほけん【保険】
いざという時に備えて用意しておきたいもの。
パーティが強くなってくるとおろそかにしがちだが、そういう時に限ってボロボロにされるものである。
例)
・突然の強力な攻撃に対しリレイズ、
・消耗して手詰まりの時にキメラの翼
・反撃で落とされないように閃き、
・全滅してもお金がへらない保険屋
・データ消滅対策として複数のデータへコピー
それぞれFF、DQ、スパロボ、ナイトガンダム、ROM世代のRPG
●ほこら【祠】
1)人工的な建造物。大抵、神々などを祀っている場所。
RPGにおける祠は誰か重要な人物が住んでいたり、
別の大陸などへ行くための通路があったりする。
2)神仏を祭るために建てられた小さな社。
人里離れた森の中や岬にポツリと建てられている。
セーブポイントであったり、冒険者が休息地としても利用している時もあり、
情報を入手できる場所でもあったり、その役割は様々。
●ほこり【ホコリ】
空気中のゴミなどが集まってできるゴミの代表例。
電気のある所にはできやすく、FC、SFCなどのカセットロムはよくこれに悩む。
端末にできると接触が悪くなりデータが消えるなんてザラである。
これにより、いわゆる「フーフー」の上手い人は尊敬されるであろう。
また、端末を舌でなめてホコリを取って水分で電気を通りやすくするという荒技もあるが、
他人のカセットにするとデータが消える前に友情が消えてしまう恐れもある。
☆関連語☆
フーフー おきのどくですが(ry
●ほし【星】
1)物語の舞台。見た目は地球そっくりだが、
その星独自のメカニズムがあり、それが物語に大きく関わってくることもある。
2)武具・魔法・技に広く用いられるもの。
武具の場合「星の加護を受けた〜〜」など抽象的だが、
総じてその性能は高い。特殊効果があることも多い。
魔法・技の場合、星の輝きで攻撃したり、星の雨を降らせたり、
そのエフェクトは様々。低威力のものから高威力のものまで幅広い。
3)クリアした証に、セーブデータに☆のマークがついてるゲームもある。
(TOEなど)
●ほじょこうか-まっしょう【補助効果抹消】
攻撃力上昇やスピード上昇など、相手にかかっている能力補助効果を消し去ってデフォルトの状態に戻す手段。
ドラクエシリーズの凍てつく波動や天空の剣、FFシリーズのディスペルなどが代表的。
この手段を頻繁に使用してくる敵は多くのプレイヤーからチキン野郎と罵られることになる。
(大体2ターンに一度は凍てつく波動を使うドラクエ8のラスボスなど)
☆関連語☆
補助効果 補助魔法
●ほじょ-まほう【補助魔法】
主にステータスの上下や耐性を付けるために掛ける魔法。
それ以外にも、フィールドに作用したり敵ステータス情報を表示したりとその幅は広い。
ゲームによっては難易度を大きく左右する重要なもの。
ドラゴンクエストや女神転生のボス戦などで使用頻度が高い。
重ねがけや複数種類かける場合も多く、そんなときかき消されると非常にイライラする。
だがこれを逆手にとって、補助魔法を使いわざとそれをかき消させることで
敵の行動ターンを無駄遣いさせるというテクも存在する。
☆関連語☆
凍てつく波動 モト劇場
●ぼす【ボス】
大半が「戦いは数」の法則の前に敗れ去る者。
●ぼす、いべんとほうち【ボス、イベント放置】
必須ではないイベントや、倒さなくても進めるボスをいったん放置しておくこと。
装備やレベルを整えて後から戻ってくると、拍子抜けするぐらい簡単になるからである。
どの程度進めてから戻ってくるかはプレイヤーの自由。自分の腕に相談しよう。
まれに、「この俺の挑戦を無視したな!」と放置しておいたボスから怒られることもある。
●ほすう【歩数】
プレイ時間などが記録されるRPGの中には、これがカウントされるものがある。
2Dでスケールが違う場所(フィールドと町など)でも1マスの歩数が同一だったりするのに突っ込んではいけない。
歩数に応じてダメージを与える攻撃があったり、歩数に応じてアイテムがもらえたり、
○○から何歩という謎解きがあったりもするが、歩く(走る)行為が基本となるRPGにしては地味な扱いのような気も。
また、これがカウントされるRPGでは低歩数クリアがやりこみの一つに挙げられる。
●ぼす-げったー【ボスゲッター】
SRPGにおいてボスの撃破のみを専門としたユニットのこと。
だいたい以下のパターンに分かれる
・強いけど機動力に難があり、追いついた頃には戦闘が済んでいる
・敵撃破のボーナスが他のユニットより大きい
・戦力外のキャラのレベルを一気に上げる
・お気に入り
●ぼす-せん【ボス戦】
「質より量」であること。
●ぼすせん【ボス専】
ボスにはめっぽう強いけど雑魚相手では微妙、もしくは役に立たないキャラクターのこと。
これは雑魚戦で有用な戦術とボス戦で有用な戦術の傾向が違うために発生する。
雑魚戦:範囲攻撃が有効 補助魔法が効きやすい 連戦に耐えうる燃費 etc
ボス戦:単体攻撃でも支障ない場合が多い 補助魔法が効きにくい etc
多くのプレイヤーに暗黙の了解として「雑魚戦はボスを倒すための準備」という意識はあるが、
戦闘にかける実時間で言えば雑魚>ボスなので、「役立つけどちょっと残念」といった扱いをされやすいのが悲しい。
なお技や装備にもボス専に近い性質の物はあるが
そちらは状況に応じて切り替えが容易なのでどちらかというと長所として見られる。
☆関連項目☆
雑魚専
●ぼすせん-かいし-ちょくご【ボス戦開始直後】
ボス戦に突入した直後に行う行動のこと。
おそらく長丁場になるであろうボス戦では、
ボス特有の強力な攻撃に圧倒されないためにも防御力を底上げする必要があることから、
普段はあまり使用機会のない支援魔法の数々を使用してから本格的に攻撃を始めることが多い。
ボス戦では「いかにダメージを与えるか」ではなく、
「いかにこちら側の被害を少なくするか」が重要である。
しかし終盤のボス戦では、魔法効果を無効化してくる厄介者もいるので、
結局は力押しになるケースも多い。
☆使用例☆
____はマイティガード+リジェネで完璧!
●ぼすせんのびーじーえむ【ボス戦のBGM】
ボス戦の時に流れる戦闘曲のこと。
最近では、ストーリーに深く関わる人物がボスの場合、専用の曲が用意されていることも少なくない。
基本的にテンポが速く、イントロ(つかみ)が特徴的な曲が多いため、印象に残りやすい。
また、名曲認定されることが非常に多いため、初プレイでの必聴BGMの一つである。
●ぼす-たいせい【ボス耐性】
ボスとしての役割を果たすために必須の耐性のこと。
「攻撃封印」「行動不能」「戦闘離脱」に属するステータス異常の耐性が中心。
これらの攻撃はボスには絶対効かないように設定される場合が多い。
個性を出すため、プログラムのミスなどの理由でこれらの耐性を持たないボスも稀にいる。
(ゴーレム、かみ、ツインタニアなど)
●ぼす-と-いっしょ-に-たたかう-ざこ【ボスと一緒に戦う雑魚】
ボスとの戦闘のさい登場する雑魚敵。
最初からいたり、戦闘の途中で、ボスの援軍として現れたりする。
雑魚の働きは、肉の壁、回復、補助までさまざま、そして、過酷である。
持ちうる限りの最大火力の全体攻撃で、焼かれるエリート兵や親衛隊。
主人に特攻を強いられるペット。
生まれた瞬間に潰される幼虫。
かれらもまた、戦いの犠牲者である。
●ぼす-に-おいかけ-られる【ボスに追いかけられる】
巨大で頑丈なボスが、主人公パーティーを追撃するイベント。
基本は ボスが登場し戦闘突入→全く手に負えない→仕方なく逃げる→
→追いつかれる→再び戦闘→ひるんだ隙にまた逃げる(戦う→逃げるの繰り返し)→
→ボスが通り抜けられない所まで行く→なんとか逃げ切る というパターン。
ゲームによっては普通に倒すこともできるが、
その時点ではかなりの強敵だったり、コテンパンにしてもすぐに復活することが多い。
また、逃走ルートの途中に罠や仕掛けが設置されていることもある。
例:サガフロ2 メガリスビースト、デュープリズム スカルビースト
FF8 X-ATM092、FF9 アーモデュラハン、アバタールチューナー2 クヴァンダ
●ぼす-の-ヒットポイント【ボスのHP】
デフレ日本にあって数少ない、現在でもインフレを続けているもの。
トライエース製のRPGにおいて特に顕著。
このまま行けば、ラスボスのHPがギガウィング(スコアが億単位の2DSTG)
並みになるのもそう遠くはないのかもしれない。
参考:
アイテム神2(ディスガイア) HP1000万
LV9999のプリニー魔王バール(ディスガイア) 1200万
デア・リヒター(FF10インター) 1200万
FDモード・フレイ(SO3) 59999996
●ぼす-べや【ボス部屋】
ボスのいる部屋。基本的にダンジョンの最深部や最上部にある。
一例として出口前、王の間、山頂、屋上、祭壇、コントロールルーム、橋の上、宝の間など。
左右対称の構造で、中央に台座や王座、クリスタル、宝箱、ボス本人などが据えられていることが多い。
また、セーブポイントや回復ポイントが手前にある部屋はほぼ確実にボス部屋であると見たほうがいい。
とりあえずこの部屋に入る前に装備やステータスを万全にしておき、決戦に臨むこと。
☆関連語☆
ボス 王の間 橋 祭壇 コントロールルーム セーブポイント 回復ポイント
●ぼす-まで-の-みちのり【ボスまでの道のり】
ダンジョンの探索も終わり後はボスを倒すだけ。
回復アイテムを揃えHP・MPも満タンで万全の体制・・・という時に限って
やたらエンカウント率が高くなったり強めの雑魚が集団で現れたりする。
実際は体感的な物に過ぎないのだろうがイライラしてしまうのは確か。
●ぼす-らっしゅ【ボスラッシュ】
ゲームの終盤になって連続してボス戦が起こる現象。
これまで登場したボスが出てくる場合と新キャラが出てくる場合とあり、
前者は能力値がそのままの事が多く「復活怪人は弱い」というお約束に忠実で、
後者もそこまできた主人公の前ではほとんど脅威にならずかませ犬と化す。
ただ、ボスラッシュという単語自体RPGで用いられることはまれで
アクションやシューティングで主に使われる。
古くは『ロックマン』『グラディウス』シリーズなどでおなじみの
そこまでに倒したボスが連続して闘うシチュエーション。
RPGではプレイヤーの成長に合わせて、大抵秒殺されない程度に能力が強化される。
初見のボスと連続で闘うシチュエーションもある。
●ぼす-りさいくる【ボスリサイクル】
既に倒したボスやライバルと、忘れた頃にもう一度戦わされること。
邪悪な力によるパワーアップや改造、更なる修行などによって能力が上昇していることが普通だが、
以前の対決が絶対倒せないイベントバトルの場合は倒せるように弱体化している。
なんでこんなことをするかというと、主人公達の成長を表現したり、敵との宿命をにおわせるためである。
そのため上手くリサイクルされたボスとの戦いはなかなか燃える。
また生死問わず隠しダンジョンのボスとして使われることも多々ある。(AAA製RPGに顕著)
中には同シリーズや複数のゲームにわたってリサイクルされるボスもいる。
ボスリサイクルの場合、多用してもあまり叩かれないようだ。
☆2回以上リサイクルされているボスの一例☆
ロマサガ2 クジンシー、WA3 ジェイナス、TOD2 穴子 など
●ほせい【補正】
足りないところを補うこと。
能力を上げる補助特性が多いが、能力を下げるものはマイナス補正と呼ばれる。
また、ゲームの仕様とは関係ないが、製作者が都合良くキャラを強くしたり、
殺されたはずなのに、必ず生き返ったりすると、皮肉を込めて「このキャラは補正が掛かってる」といわれる。
☆使用例☆
「このキャラは補正が掛かってるから絶対死なないよ」
「この武器、プラス補正が凄いな。」
☆関連語☆
ご都合主義
●ぼち【墓地】
複数の人の遺骸、遺骨などが眠る場所。当然のごとく墓石がたくさんあり、
昼間でも不気味な雰囲気を漂わせていることが多い。
RPGにおける墓地はアンデッドの巣だったり、何か重要なアイテムがあったり、
隠し通路の出入り口だったりする。一昔前のRPGには墓石に他社の有名ゲームの
主人公の名前を書くということも流行ったようだ。
☆使用例☆
最近、夜になるとあの__から不気味な声が聞こえてくるんだ。
●ぼつ-いべんと【ボツイベント】
開発段階では入れられていたにも関わらず、発売に際し
容量不足や開発時間の不足など様々な理由により削られたイベントのこと。
痕跡までキレイさっぱり削除されてるのならまだしも、下手に発売前情報でその存在を漏らされてたり
削除されたイベントの名残らしき台詞・施設を目にしたりするとやりきれない思いにかられる。
運が良ければリメイク作で補完されることもあるが、過度の期待は禁物。
☆使用例☆
初心者「○○の先っていつ行けるようになるんですか?」
熟練者「あれは______だから放置汁」
●ぼつ-こせい【没個性】
1)複数のキャラクターの能力が同程度になり、個体差がなくなった状態のこと。
装備や見た目ぐらいしか差がないため、パーティ編成の面白みがなくなってしまう。
早いうちからこうなる作品は大概作りこみが甘いといえる。
逆に限界まで鍛えた結果、こうなるのはあなたの努力の賜物です。
ドーピングができる、キャラごとの個性をプレイヤー側でつくる作品に発生しやすい。
2)これといった特徴がないこと。
いわゆる劣化バランスタイプで、苦手な局面はないが得意な局面もない。
抜きん出た能力もないため、パーティ編成ができる場合はまず間違いなく2軍落ちが確定。
弱い、という個性もないただの地味なキャラなのでいじくられることも少ない。
能力を全て自分で割り振る、仲間が無数に出るゲームに発生しやすい。
●ぼっしゅう【没収】
イベントで重要アイテムや財産を没収されること。
序盤にありえないほどの大金や、強力な装備品などを持った場合、高確率でこうなる。
また、シナリオ中に重要アイテムを敵に奪われたりすることも。
後で取り戻せるか否かは、基本的に盗られた物の実用性・金額が大きいほど確率が減少する。
ただしイベントアイテムであれば「ラスボス復活の鍵」などの例外を除けばほぼ確実に取り戻せる。
取り戻せる例) ロマサガ3 カタリナ編 マスカレイド、ドラクエ5 ゴールドオーブ、WA 涙のかけら
取り戻せない例) 幻想水滸伝 地方領主からの賄賂10000ポッチ
☆関連語☆
おっとごめんよ
●ぼったくり【ぼったくり/ボッタクリ】
アイテムや武器を正規価格より高く売りつけられることや、払った値段に相当しない物を売り付けられること。
また作品のシステムによっては、こちら側がアイテムなどを非常に安価で購入すること。
販売側が「どれにしますか?」などの、通常対応をしてくれなかったら、大概はこれの店である。
☆関連語☆
詐欺 ボルタック商店 コイキング アッサラームの商店
●ぼつ−でーた【ボツデータ】
データ内には存在するものの、実際にゲーム中では登場しないデータのこと。
ボツイベントと違いデータ自体は存在しているので、
PAR(いわゆる改造コード)を使えば出す事はできるがまともに動作するとは限らず、
セーブデータが消えてしまう可能性もある。
有名なところでは、DQシリーズの死のオルゴールやFF7の水中呼吸のマテリアなど。
余談だが、スーパーロボット大戦α外伝には、自分の演じたパイロットを偏愛する
某声優用の最強ロボットのデータが隠されていたりする。
●ぽっぷ【ポップ】
漫画ドラゴンクエストダイの大冒険の登場キャラ
初めのころは主人公ダイにくらべだらしなく決して強いとは言い切れなかったが、
話が進むにつれ様々な試練を乗り越え。
いつのまにか、ダイに肩を並べる強さのキャラクターとなった。
そのため、「初登場は弱いが、後半めちゃくちゃ強い」キャラを指す言葉として使われる。
これをゲーム中に表現するには
「レベルアップの値を初めのうちは少なくし、一定レベルから極端に増やす」(マジバケのピスタチオ)
「トラウマがあったなどの設定をつけ、序盤は弱くストーリー中にそれを乗り越えたらステータスを修正する」(第二次αのアイビス)
共通部分としては「初めのうちは役立たずなくらいに弱くする」こと、これをやらないと、ただしらけるだけである。
☆対義語☆
ヤムチャ
●ぽてとちっぷす【ポテトチップス】
RPGのような「〜しながら…する」ゲームの定番食品かつ必需品。
片手で十時キーを操作しながら、もう片手は袋に手を突っ込む。
大半の人は経験するだろう。
しかしコマンド入力式のRPGはともかくLMBのRPGでこれをやると
全滅の恐れがでるのでお勧めできない。
ちなみにどのお菓子でも同じなのだが、食べたあとマメに手を拭かないと
コントローラーが大変なことになるので要注意。
☆使用例☆
____のうす塩を食べていたらコントローラーが汚れてしまった。
●ほね【骨】
脊椎動物の体の中にある硬くてカルシウム分の多い組織。
時にはガラクタや材料アイテム、または竜や聖人のものは重要アイテムとして、
またあるときは返事がないただのしかばね的存在として横たわり、
でもやっぱり基本はアンデッドなモンスターとして
ファンタジーな世界にはよく出てくるものである。
電撃を食らうと生身の人間の骨格が見えるのもご愛嬌。
また、ボーン○○とかスケルトン○○というものは骨と略されるのが常である。
☆関連語☆
スケルトン
●ほのおそうび【炎装備】
刀身が燃えてる剣や炎をかたどった盾・鎧、炎の精霊を封じた指輪など。
だいたい中盤〜後半ででてくる。対として氷の同種や雷の同種などがある。
炎シリーズが先に出やすい。
例
フランベルジュ
フレイムシールド
フレイムアーマー
炎の指輪
たいてい防具類はシリーズそろえるとやたら炎に強くなるので消防士装備といわれることもある。
●ほのお-ぞくせい【炎属性】
炎の属性。かなり一般的。
植物や虫や死者、寒冷地の魔物が嫌う。
●ほびっと【ホビット】
トールキンの指輪物語・シルマリル・ホビット物語に登場する。
成人でも人間の子供ほどの身長で食事が好き、安泰な生活を好む。
欲の少ない(そのため、一つの指輪の誘惑に対してけっこう耐性があった)種族。
足の裏の毛が生えていて足音を隠すことができ、盗賊・偵察任務に向いている。
エルフやドワーフと比べて、ゲームではそのものズバリの名前で出ることはすくないが、
それは、ホビットはトールキンが創作した物で版権がトールキン及びその関係者にあるため、
この名前を使うには金が掛かるからであるw
ハーフリングやグラスランナーというのはホビットを使いたかったが
版権料を支払うのが嫌だったから名前とちょっと性質を変えて使っているものがほとんどである。
●ほむんくるす【ホムンクルス】
錬金術によって生み出される人工生命体。またはそれを作り出す技術のこと。
比較的人間に近い姿を持った人造人間として登場する。
雑魚敵だったり醜男だったり美少女だったりと様々だが、
寿命や容姿など何かしら人間に劣っている部分があったり、
存在そのものが神に背く所業として迫害されたりすることが多く、
悲劇やお涙頂戴的な展開に繋がりやすい。
一部のRPGでは人権を認められていないらしく、アイテム扱いされることも
例)VP ベリオン、イリスのアトリエ リイタ&アーリン、SO3 合成用アイテム
☆関連語☆
錬金術 錬金術士 人造人間
●ほも【ホモ】
1)グラフィックがホモっぽいキャラやインパクトのある外見のキャラ、微妙に怪しいイベントなどがあったキャラは、
2chスレの方でウホッなネタキャラとして弄られることになるが、そういったキャラは決して多くない。
一方、RPG本編に露骨なホモがエキストラ以上の立場で出てくることは、
客層やニーズ、規制、シナリオとの関連性、等の様々な要因により、ほぼないといっていい。
その例外がフロントミッションで、セカンドにて仲間のロッキーが主人公アッシュに告白するイベントがあり、
続いて発売されたオルタナティブでは仲間の女性キャラのチャミリが性転換した男であることをカミングアウトする。
この二作のおかげで、フロントミッションスレでは新作の情報が出る度に、
あのキャラはホモだ、元男だ、と囁かれることになる。
2)「くそみそテクニック」の山川純一ことヤマジュンや、
「アッー!」でおなじみのTDNが2chで大ブレイクしたため、
2chのガイドライン板などを中心としたRPGスレで
台詞改変ネタとして上記のヤマジュンネタやTDNネタに絡めて使われる。
この場合、普通の男はおろか、台詞の流れによっては女子供でさえホモにされてしまうこともしばしば。
●ほらーちっく-な-だんじょん【ホラーチックなダンジョン】
ダンジョンの一種。
過去に人体実験が行われていた研究所跡、地下墓地のような、
一般人ならあまり足を踏み入れたくないような、「いわく」つきのダンジョン。
出現する敵の種類としては、亡霊・ゾンビなどのアンデッドが多いため、
火・光属性の技や魔法が大いに役に立つ
雰囲気はおどろおどろしく、
不気味で重苦しいBGMを使う・ホラー映画さながらの演出を盛り込むなど、
開発側はプレイヤーをビビらせるために試行錯誤するダンジョンでもある
真夜中に一人でゲームをやってて、驚きのあまり
思わず声を挙げてしまったプレイヤーもいることだろう
●ぽりごん【ポリゴン】
1)多角形のこと。3DCGでは多角形(おもに三角形)を組み合わせることで立体を表現する。
2)ポケットモンスターに登場するモンスターの一種。
3)カクカクしてる
●ぽるたーがいすと【ポルターガイスト】
1)誰も手を触れていないのに、家具や小物が勝手に移動・浮遊する現象。
特に心霊的なものが原因になっているもののことをいう。
室内トラップの一種として登場することがあり、
家具がプレイヤーにぶつかってきたり、通路を塞いだりして邪魔をするパターンが多い。
2)(1)の現象を起こす低級の幽霊。
FF5や女神転生ではモンスターとして登場する。
●ほろび【滅び】
よくラスボスや重要な敵キャラが唱える言葉。
またラスボスや裏ボスが使用する専用攻撃などにも含まれる。
例)滅べ!滅べ!滅べ!滅べ!(以下略
俺がこの手で滅ぼしてくれよう!!
まあ結局自分が滅ぶわけだが。
●ほん【本】
情報が書かれていたり、使うことにより呪文を憶えたりする。また、隠し扉のスイッチだったりもする。
職業によっては装備して攻撃に使うこともある。
やはり角で殴ってるのだろうか?
●ほんだな【本棚】
本を入れるところ。
ほとんどのRPGでギッシリと本がつまっているが、どうも主人公達が興味を示す物は少ないようだ。
タンスや壷に比べて地味な存在で稀に何かあるといえばスパイ映画のごとく隠しスイッチがついていたり、
中にモンスターが入っていたりと本来の使い方をされない可哀想なオブジェクト。
※エッチな本を普通に本棚に入れておいてはいけません
●ぼんち【盆地】
1)周囲を山に囲まれた地形。周囲から隔絶した地形の場合、独特な生態系や文化が形成されやすい。
2)RPGの場合、たいてい盆地内には何かがある。ダンジョンや隠れ里、特殊なモンスターや宝箱、ダーマ神殿など。
到達するには、周囲の山にあるダンジョンを抜けるか、特殊な移動手段(鳥や飛空艇など)を手にいれるか。
いずれにせよ、ちょっと苦労する。
絶海の孤島にある山に囲まれた__で、何もなかったら、かなり鬱になる。
☆関連語☆
島 隠しダンジョン 移動手段
●ほんぺん【本編】
1)ゲームスタートからスタッフロールを見るまでのこと。
2)一部のRPGの中には、1の意味での本編は比較的短く、クリア後の隠しダンジョンの方が長くてやり応えがある作品がある。
このような場合、スタッフロールが流れた後の隠しダンジョンのことを「本編」ということがある。
その始まりは、ワードナを倒した後も延々と村正をもとめてさまようことになるウィザードリィと思われる。
ダンジョン探索や戦闘重視系のRPGでは、クリア後にやたら力のこもった隠しダンジョンが用意されていることが多いが、
中にはシナリオ重視系の癖にスタッフロール後が本編というRPGも存在する。
かつてメガドライブで発売された「LUNAR エターナルブルー」という作品においては、
スタッフロールが流れるまでのストーリーは、実はクリア後の隠しシナリオのオープニングにすぎなかった。