●あ【あ】
1)ゲーム史上最も短命でかつ、不遇な人。キャラクターメイキングで次から次に作っては消されたり、
身包みはがされて消されたり、実験材料にされたり、そんな人達。仲間にA、a、アなども。
2)主人公の名前。OPだけ見たいときとかにつけられ、セーブもされずに消えていく。
☆使用例☆
「あー めんどくせ。」
●ああああ【ああああ】
主人公の名前として誰もが一度は採用したことがある名前。
しかしストーリーが進むにつれて後悔の念が増す諸刃の剣。
素人にはオススメできない。
なお、ゲーム中に名前変更が可能な場合、
この名前にしてしまうと以後の変更が困難になる場合がある。
●あー【アー】
音楽に神聖風味を加えてくれる魔法の言葉。
アーアーアー アアアアー
●あーく【アーク】
首位の(Arch)。この場合のアークは最上位の意味を指す。
この接頭語が付いた敵は最上級の実力を誇るということだ。
その名に劣らず、アークが付いたモンスターは多くのRPGで猛威を奮っている。
同名のモンスターでもRPGによって全く異なっている。
例えば、ドラゴンクエスト(2〜)で出現する「アークデーモン」は、
爬虫類の肌をした牛と蝙蝠が2足で立っている大きなフォークを持ったモンスターで、
どことなく小悪党の雰囲気を漂わせるが、
Wizardry(#2〜)の「アークデーモン」はその理念を示すような捻じ曲がった角を持っており、
炎の鞭と最強の司教並みの呪文を操り、理知的な一面を持つ貴族風のモンスター。
さらに、聖剣伝説3のラストボスの1人である黒の貴公子が進化を遂げた姿として「アークデーモン」が出てくる。
このように、同名のモンスターで、どのような容姿であるか、
どのような立場にいるのか調べるのも面白い。
☆アークの名の付いたモンスター☆
アークウィザード(DQ3)、アークドラゴン(風来のシレン)、アークデーモン(前述)
●あーさー-おう-でんせつ【アーサー王伝説 】
イギリスに伝わる伝説。
円卓の騎士とともに数々のRPGのモチーフになっている。
…というよりも登場人物などの名前が引用されていると言った方が正しいか。
そのため西洋風のRPGには大抵この物語の登場人物の名前が使われているキャラがいる。
5〜6世紀のウェールズの英雄を元にした物語。
アーサーは侵略者であるサクソン人から故郷を守ったケルト人&キリスト教徒の戦士(王ではない)とされていて、
それが、歴史家たちやロマンス作家たちによって、
「善王アーサーと円卓の騎士物語」へと改竄されてゆき、一般的に知られる形となったとのこと。
☆関連語☆
エクスカリバー 聖杯 伝説 神話 元ネタ
●あーまーくらす【アーマークラス】
ARMOR CLASSの略で通称A.C。
D&DなどのTRPG及びWizなどのCRPGでいう防御力のようなもの。
何も装備していない状態で10、防具を装備すると下がっていく点が多くのRPGと大きく異なる。
−10でタイガー戦車並みといわれている。
「ダメージを減らす」というよりは「当たりにくくなる」といった意味合いが大きい。
このA.CとHPについての議論は尽きない。
追記:なお、現在のD&DのACは、裸の状態で10であることは変わらないが、
「大きいほど良い」パラメーターとなっている。
●あーりまん【アーリマン】
FFなどに登場するモンスター。原典はゾロアスター教の悪魔。
アンリマユとも呼ばれ、同宗教上では純粋なる絶対悪となっている。
それだけに強力な場合が多く、FF3においてはラストダンジョンでボスとして出現し、
開幕メテオでほぼパーティを壊滅状態にするという暴挙を果たした。
4以降はメテオの代わりに味方にカウンタを表示させ、
カウントが0になった瞬間即死する「しのせんこく」という特殊攻撃を使うようになる。
他には女神転生シリーズにも登場する。
●あーるぴーじー【RPG】
1)ゲ−ムのジャンルの一種。
Role(役) Playing(演じる) Game(ゲーム)の略称。
プレイヤーはゲーム上のキャラクターを操り、
怪物達がはびこる仮想の世界を黒幕を倒すことによって救うのが一般的な概念。
仲間を増やしたり、1ターン1回攻撃で敵を数字で表される目に見えるダメージで倒したり、
お金を貯めて武器防具を買ったり、アイテムを集めたり…というのが特徴。主に一人用。
日本の家庭用ゲーム専用機でアクション性を廃したコンピュータRPGの第一弾が、
1986年にエニックスから発売された「ドラゴンクエスト」。
この作品のおかげでRPGは日本を代表するゲームとなった。
アクションゲームの王者である某メーカーもRPG有名メーカーと手を組んで、
この手のゲームをを出すほどである。
一昔前では、RPGは中世ファンタジーと相場が決まっていたが、
最近では近現代や全く空想の世界が舞台となる傾向がある。
ボスの外見も、全く非人間な生物から美形の人間まで幅広くなった。
近頃は世界を救うという目的よりも、
サブ目的のはずのアイテム集めやモンスター図鑑をコンプリートするやり込みに没頭するプレイヤーも多い。
近年のCGの発達によって3D化された、
ファミコン時代にドット絵だった画面は美麗であるが賛否両論もののようだ。
また、日本では大流行したRPGだが、海外、特に欧米での売れ行きは今ひとつであった。
ただ近年は海外にも徐々に浸透してきており、FFやKH、ゼルダ、ポケモンなどの人気が高い。
2)ロールプレイングゲーム(RolePlaying Game)の略称。
今では当たり前の様に主人公と呼ばれる存在が個人意思を持っていたり、
会話などしていたりするゲームもこう呼ばれているが、
本来のRPGは文字通り、プレイヤーが与えられた役割(ロール)を演じる(プレイング)ゲームであるために
かつてはプレイヤー自身の「役」に過ぎない主人公が話す、
視点が変わる、など一人歩きするような要素は避けられていた。
それらの要素を含んだ場合、
プレイヤーは自我を持ち、自分の意思で行動する主人公の冒険を見ている
ただの傍観者にすぎないという理屈が成り立つため、
一時期それをRPGと呼ぶか否かで議論を呼んだ。
3)ちなみに家ゲーRPG板での「RPGであること」の条件は「RPGを名乗っているかどうか」だけである。
深く考えてはいけない。そのゲームがRPGを名乗っている以上それはRPGなのだ。
補足:何故かこの言葉の版権は、バンダイが持ってます(コンピュータや通信分野のみ)
ちなみに、「ロールプレイング」のゲーム・おもちゃの商標権はホビージャパンが持ってます。
ついでに「ロールプレイング」の菓子・パンの商標権はロッテが持ってます。
☆関連語☆
ドラゴンクエスト やりこみ テーブルトークRPG
4)「ハリー・ポッター」シリーズ等ファンタジー世界観を採る児童書が流行を見せる近年、
こうした作品に対し、その道の偉い人が「○○は言わばRPGだ」なる表現をすることがある。
ゲームと購買層が被る児童書業界では、当然というか悪口として使われており、
RPG判定が下された作品は、例え如何な長所があったところで、読んでも豊かな心は育たず、
むしろ想像力がスポイルされ、集中して読んでるのはゲームに熱中してるのと同じであり、
そんな子は将来ロクな人間に育ちませんよ、と、「ゲーム脳」と結びつける時に、非常に便利。
根っこが同じである分、あちこち似るのも仕方がないと思うのだが……
☆児童文学執筆者の皆さんへ☆
貴方の作品が以下の要件等に該当する場合、評論家からRPG判定を下されることがあります。
忌避したい場合は、該当の描写を避けましょう。
・冒険譚である
・成長の物語である
・主人公に絡む妙な言い伝えがある
・冒険する仲間が、不必要に派手な戦闘能力を有する
・登場する動物が、不必要に派手な特徴を有する、または角が生えてる
・いざ戦いとなったら、聖なる剣や火を出す呪文が幅を利かせる
・やたらとゲテモノを召喚する
・主人公が成長した時、戦いに使える道具や手段がもらえる
・戦わないと問題が解決しない
・苦難の末手に入れた宝物が、みんなの心の中にあるわけではなく、即物的な財宝である
・むしろ分かっててやってる
最後にこれらの要件を満たしていても、貴方の作品の価値が損なわれる訳ではありませんので、
どうか自信を持って世に送り出して下さい。
●あーるぴーじー-7【RPG-7】
今は亡きソ連が開発したロケットランチャーの一種。
特徴は安いことで色んな戦争で目にする。
重火器はスペックの高さだけでは活躍できないことを我々に教えてくれる。
●あーるぴーじーげーむ【RPGゲーム】
訳すと「ロールプレイングゲームゲーム」となる、
未だに後を絶たない恥ずかしい誤用。
語尾に「ゲーム」と付けたい気持ちも分からないわけでもないが・・・
☆関連語☆
キャプテンキャプテンホーク
●あーるぴーじー-さんだい-ざこ【RPG三大雑魚】
かつては「ゴブリン」「コボルド」「オーク」の3種類のモンスターの事を指していた。
RPGの典型的な雑魚のことをこう言うようになった。
いずれのモンスターも序盤の主人公達の噛ませ犬としてある意味重要だったりする。
(一杯倒して経験値稼いでってことで)
最近はこの種族が出演することは稀になってしまった。
☆関連語☆
ゴブリン コボルド オーク 経験値稼ぎ
●あーるぴーじー-さんだい-ふこう-しゅじんこう【RPG三大不幸主人公】
「RPGで最も不幸で悲惨な主人公は?」スレのTOP3のこと。
ライブ・ア・ライブのオルステッド。ファイアーエムブレム聖戦の系譜のシグルド。
西風の狂詩曲のシラノ(諸説あり)の三人。
ここにバハムートラグーンのビュウも入れて四天王という話もあるのだが、
上の三人と比べてやや不幸さが足りないということでメンバー入りならず。
すべて寝取られゲーなのでそっちの属性がある人はぜひやろう。
追記:オルステッド、シグルド、ビュウの三人という説もある。
☆関連語☆
オルステッド シグルド シラノ
●あーるぴーじー-さんだい-ふこう-らすぼす【RPG三大不幸ラスボス】
ストーリーや設定が同情を誘う可哀想なラスボスは多いが、
その中でも特に話題に上がることの大きいTOP3のことで、以下の三者を指すのが一般的。
・ライブアライブの魔王オディオ(オルステッド)
・DQ4のデスピサロ
・TOPのダオス
いずれもプレイヤーたちに強烈な印象を残した名悪役、名敵役である。
ちなみにオルステッドはRPG三大不幸主人公の一つでもある。
●あーるぴーじーしょしんしゃのぎもん【RPG初心者の疑問】
「味方の魔法発動範囲内に立ってるのに何でダメージは敵にだけ?」
「こんな全力で延々走ってて疲れないのか?」
「荷物どっさり&超重装なのにグラフィックはいつまでも初期の軽装のまま。何で?」…etc
ゲームと現実世界の溝がわからない素人(?)時代に誰もが一度は抱く疑問。
2chでもネタとして話題に挙がったり、
稀にスレ立てして本気で検証しようとする人もいるが、答えが出ることは永久にない。
かといって、どこまでもリアリティを追求しすぎたゲームが、
かなりユーザーを選ぶゲームになるのもまた事実だろう。
●あーるぴーじーだいじてんそうこ【RPG大辞典倉庫】
スレ住民が一致団結して、本日もRPG関連用語をスレに投下し、最終的に収まっていく場所。
帰るべき場所でもある。
共通ネタ、固定ネタ、辞典ならではオリジナルネタなど、様々なものが収録されていく。
一度読み出すと思わず頷いてしまうネタや笑えるネタも多く、読み出すと止まらない中毒性が…あるかもね。
また、自分が投下した内容が収録されるとちょっと嬉しいw
●あーるぴーじーてきようそ【RPG的要素】
90年代中ごろに流行ったフレーズ。
・敵を倒して金を集め、アイテムを買う
・レベルを上げてキャラクターをパワーアップできる
・攻撃力・守備力・HPなどが数値で表示される
・舞台が剣と魔法の世界
など、挙げればキリがないが、おおむね上記の要素を指すことが多い。
要するにドラクエのことであり、社会現象にまでなったRPGの人気に便乗して
この要素を盛り込んだアニメやアクションゲームが流行った時期もあった。
有名どころでは、アニメでは覇王大系リューナイト、アクションゲームではザ・グレイトバトル3など。
●あーるぴーじーにおけるにんげんのていぎ【RPGにおける人間の定義】
なにせロボ、魔族、エルフ、妖精と多種多様にわたるため、定義するのが難しい。
見た目完全な人間でも遠い祖先に魔族がいたりするから見た目では分からない。
某漫画では体は生身で脳みそがチップだった場合は人間か?
という問題を描いていたが、実に難しい問題である。
●あーるぴーじー-の-おうさま【RPGの王様】
血筋や世襲制の問題点を浮き彫りにするボンクラ。
ショボイ報酬で無茶なことを要求するのが好き。
主役クラスに優秀な息子、娘がいる場合は特に無能なことが多い。
●あーるぴーじー-の-おうひさま【RPGの王妃様】
1)王様の正妻で、よっぽどの事情がない限りは王子や王女の母親でもある女性。
前妻の子が跡継ぎ、本人と王の間には子供がないのに側室が子供を生むなど、
よっぽどの事情がもたらす最たるもの、世継ぎ問題に翻弄される人物も多い。
例) 長男が正式な世継ぎから廃嫡されたサガフロ2のソフィー(ギュスターヴの母)
前王妃の子であるヘンリーを消そうとしたDQ5のラインハット王妃
2)ロイヤルファミリーの一員ながらきわめて発見例の少ない貴重な人種。
王様がまだ若くて独身ならさておき、世継ぎの王子や王女がいたとしても、
母親であるはずのこの人物が見当たらないケースが多々ある。
病気やお産でなくなったと明言されることもあるが、多くはその所在が明らかでない。
玉座の間に王様しかいない、豪華なイスがふたつあれば王と王子か王女が座るなど、
ストーリーに大きくかかわる人物でもないかぎり、
なぜか極端なまでに王妃の存在が消されている王国は多い。
初代ドラクエ1からこのような有様である。
☆関連語☆
RPGの王様
●あーるぴーじー-の-きょうかいせん【RPGの境界線】
ロールプレイング、つまり役割を演じるゲームなので、どこまでがRPGなのかと言われると悩むんだけど、
でもコードエイジみたいなのにRPGを名乗られると微妙な気分になってしまう。
本当の境界線はみんなの心の中だけにあるんです。きっと。
☆関連語☆
頭脳戦艦ガル キングスナイト ボコスカウォーズ レーシングラグーン
●あーるぴーじー-の-げんご【RPGの言語】
まず間違いなく日本語が世界共通語で、これさえ使えればどこに行っても通用する。
場合によっては亜人などの他種族や、果ては神や悪魔、魔王やモンスターにまで通用する。
とはいえ、プレイする我々が日本人である以上、
ゲーム内でそのまま他国の言語を使われた場合、その言語がプレイヤーにわからないと、
そこでの会話自体が無意味なものとなるため、いわばシステム的な措置であり、
「RPGの世界標準語は日本語である」と考えてはいけない。
また、この外国の言語差を出す手段として、日本各地の方言が使われるケースもある。
追記:聖剣LOMにて、アナグマ語という言語が登場。
翻訳した意味を覚えることで、日本語の通じないアナグマにランプを売りつける、というイベントが存在した。
☆関連語☆
方言 アナグマ語 架空の言語
●あーるぴーじー-の-じょおうさま【RPGの女王様】
王制の国で国家元首を務める女性君主。
男性の君主に比べて人数が少なく、
女性が治めている国という特徴がシナリオに反映される可能性が高い。
例:ほかの王族がみんな死んでしまったから女王が立った
巫女のような特殊な能力があり、神権政治で国をまとめている
ドラクエ4のガーデンブルクは女性の駆け込み寺のような国
☆関連語☆
RPGの王様
●あーるぴーじー-の-たいとる【RPGのタイトル】
語呂が良くて覚えやすく、馴染みやすい略称にしやすく、
かつゲームの内容を如実に表しているタイトルが、良いタイトルネームだといえるだろう。
また、人によってはタイトルが気に入らない場合、まず手に取らない・目に付かないという人もいるので、
地味に重要なファクターでもある。それゆえ業界全体の傾向として、
意味や由来よりも語呂優先で名付けられていることも多く、
上の良いタイトルの条件を全て満たしているナイスなゲームは割と少ない。
もしタイトル買いなんてしている人がいたら、ジャケ買い以上に地雷を踏みやすいので注意が必要だ。
☆関連語☆
ジャケット買い
●あーるぴーじー-はやときたいかい【RPG早解き大会】
今は無きスーパーファミコン専門誌「Theスーパーファミコン」(ソフトバンク刊)にて、
不定期に行われていた企画。
内容はまあ、RPGのクリア時間を競うという、それだけ聞くとよくある物だが、
実際に行われていた内容は全然普通ではない。
・インターネットなどろくに普及していなかった時代に、
・対象ゲームの発売直後あたりのタイミングで、
・参加者を一箇所に集めてクリア者が出るまでカンヅメ
・大会で使われたソフトはトルネコの大冒険やロマンシングサガ2など
……と書けば、この大会のぶっ飛びぶりが理解していただけるだろうか。
大会の参加者は雑誌の編集者やライターなどで、「次の早解きはどうやって逃げようか」
などと書かれていたところを見ると、参加は半ば強制だったようである。
記事は実際に行われた大会(場所はソフトバンクの会議室)の模様のレポートで、
参加者が眠気と疲労で徐々に壊れていく様が克明に描かれ、ほんの数ページほどの
記事ながらとにかく読者を楽しませてくれた。
好評な企画だった(はず)が、ロマサガ2を使って行われた第四回大会を最後に、
休刊まで早解き大会は開かれなくなってしまった。
ちなみに、当時の読者ページでも指摘されていたが、参加者の食事は会社持ちであるため、
見方を変えて「三食おやつ付きゲーム三昧」と捉えてみると実に羨ましい企画であった。
☆関連語☆
リアルタイムアタック
●あーるぴーじーまにあっく【RPGマニアック】
今は亡きファミリーコンピュータMagazineに掲載されていた読者投稿コーナー。
その名の通りRPGに関するイラスト、文章などがコーナーの主を占めていた。
SFC全盛期にはスクウェア系RPGの投稿が多かった。
ファミマガ64に雑誌名が変更される少し前に、RGBマニアックに改名。
RPG以外のジャンルのハガキも多く取り扱うようになった。
当時の他の雑誌の読者コーナーと比べても非常に充実しており、
マイナーゲーからメジャーゲーまで分け隔てなく取り扱っていて好評だった。
RPGの読者レビューもあり、そこらへんの雑誌より参考になったり、愛を感じる文章が多かった。
余談だがRPGキャラクターの人気投票が定期的に行われており、
ほとんどの人気投票で聖剣伝説3のリースが1位を獲得していた。
●あい【愛】
1)親子、兄弟、姉妹の間に生じるもの。家族愛。
たまにはすれ違ったりもするが、基本的には切れることのない強固な絆。
この愛を受けて育つと素直な子に育って、
この愛を受けず育つとどこか壊れた人間に育つらしい。
2)男女の間に生じるもの。異性愛。
大体は主人公とヒロインの間に芽生える。
時には家族愛よりも強固な絆として描かれることも。
大抵はオンリーワンなものと考えられるが、
大勢に等しく与える物だと豪語する軟派なキャラもいる。
3)この世全ての人類に与えるもの。人類愛。
大抵は主人公パーティが主張する。
世界を滅ぼしたがるラスボスにはわからないもの、らしい。
逆にこの愛があるために世界を滅ぼしたがるラスボスもいる。
4)奇跡を起こすもの。超常的な力。
限界を超える力を引き出す程度は簡単で、
死んだ人を生き返らせたり、世界を救ったりまでもできるらしい。
5)プレイヤーがキャラに注ぐもの。
良質な武器防具を優先的に買い与えてもらったり、
死んだ時に真っ先に生き返らせてもらえたりする。
逆に愛されてしまったがためにいじり倒されるキャラもいる。
●あいえぬてぃー【INT】
Intelligence(知能)あるいはIntellect(知性)の略。イントとかインテと読む人もいる。
→かしこさ
●あいきゅー【IQ】
1)キャラの賢さを表すステータスで、現代・近未来を舞台にしたRPGで見られる。
前半は「コイツIQ17かよ。超馬鹿じゃん」後半は「コイツIQ256だって。ありえね〜」などとネタにされる。
(現実では大体100ぐらいが普通で130あたりまでいくと天才。通常、最高値は160程度)
例)LIVE A LIVE、マザーシリーズ
2)キャラの賢さを具体的に表す際に用いる単位。
天才キャラは160とか200とか大層な数値を持っている。
が、そういう奴に限ってDQNなことをしでかしたりする。
3)現実では、知能の発達の度合いをあらわす単位。
IQ200の場合、実年齢の2倍ほど知能が発達していることになる。
(5歳児だったら、10歳児程度の知能を持っているということ)。
ただし、脳は20歳を超えると衰えていくものなので、成人にはあまり有効なものではない。
IQが低いと発達障害だが、IQが高いと賢いというわけでもない。
補足:なお、IQというものが頭のよさの指標ということは有名だが、
MAXが160〜200程度であるということがあまり知られていなかった70年代には、
本郷猛(仮面ライダー)の600やサコン・ゲン(大空魔竜ガイキング)の340などインフレしていた。
また、人形劇の世界であるが、ルチ将軍(プリンプリン物語)の1300などもある。
つまり、IQが超人強度や戦闘力のように捉えられていた時期もあった。
だが、ちょっと待ってほしい。
製作スタッフの心遣いを感じていればこのようなインフレというものの正体が見えてくるはずだ。
日本人がCRPGのパラメータ概念を受け入れやすいのには、
こういった要素が素養として受け入れられたからといえなくはないだろうか?
●あい-ことば【合い言葉】
ロックされているものを解除するときに使う言葉。
見張りがいる場所を通るときにもこれを使うことがある。
これを知る方法は人から教えてもらったり、
どこかに書いてあるのを見たりといろいろな方法がある。
補足:たいがいは間違えても言い直せたりするが、
中には2度間違えるとどんな強力なパーティーでも強制的にゲームオーバーにされてしまう厳しいケースも。
☆関連語☆
パスワード
●あいすすとーむ【アイスストーム】
氷の塊を強風にのせ叩きつけるというわかりやすさから、
多数のRPG作品に登場している氷属性の攻撃魔法。
基本・下級魔法扱いが大半で、良くて中級程度の威力の場合が多い。
余談だが有名落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』の連鎖で出てくるボイス(及びその前身の魔道物語)に
この単語(アイスストーム)があり、知名度の向上に一役買っている。
●あいでかばー【愛でカバー】
使えないキャラや装備品を使い続けるため、不足分を「愛」で補うこと。
基本的に弱いキャラでも根気よくレベル上げしたりすれば大抵補える。
たまに愛があってもどうしようもないキャラもいるが…
☆使用例☆
「確かにテリーは弱いが、愛でカバーできる範囲だ。」
●あいてむ【アイテム】
ゲームに登場し、味方が使用可能な道具・装備品の総称。これがないRPGはないといっていいだろう。
そのほとんどは冒険に役立つものだが、数や種類が非常に多いため、
アイテム図鑑の穴埋めにしか使えないものや、持っているだけで損をするマイナス効果アイテムも存在する。
☆関連語☆
アイテム係 アイテムコンプ アイテム合成 材料アイテム マイナス効果アイテム 魔法効果アイテム
攻撃アイテム 回復アイテム 隠れアイテム 換金アイテム 武器 防具 アクセサリ 無効果アイテム etc.
●あいてむがかり【アイテム係】
主にアイテムばかり使用させるキャラクターのこと。
パーティを入れ替えられないRPGでよく発生する。
タフだったり他にやることがないキャラクターが最適。
立ち回り次第で活躍するRPGもあればいなくても支障ないRPGまで様々だ。
また、一部のテイルズシリーズでは称号にまでなっている。
例)ジェフ(マザー2)、極楽(天外2)、サマル(DQ2)
●あいてむかんり【アイテム管理】
アイテムを無尽蔵に持てないタイプ(システム)の作品で行われる行為。
簡単に言えば、不要なアイテムを売ったり捨てたり、預かり所に預けるなりしてアイテム欄の空白を確保すること。
コレをやらないと「不要になった貴重品がアイテム欄を圧迫」「ダンジョン内で宝箱を見つけても中身が入手出来なくなる」などの弊害が起こる。
特に無尽蔵に持てないタイプの作品でアイテム管理をしていても起こりがちなのが、
ダンジョン探索にてアイテムが増えていく→新たな宝箱発見もしくは最深部で貴重品を渡されるがアイテム欄が一杯→預かり所が使えないので必然的なアイテム管理を迫られる
→しかし手持ちが装備品貴重品に回復アイテム、更にはダンジョン探索中に手に入れた「捨てれるけど捨てたくないアイテム」まみれ→泣く泣く収拾選択をする場面である。
思わずDQの袋のありがたみを実感せずにはいられない。
しかし不思議のダンジョンシリーズではそこに面白みがあったり、普通のRPGでもそういった収拾選択の゙せめぎ合い゙が好きというプレイヤーもいる。
また、実際の旅でも荷物管理が大事だったりするので、アイテム管理が必要な作品はある種リアル感が出ていて良いのかもしれない。
プレイの快適性となれば、話は変わって来るが…。
☆関連語☆
アイテム 預かり所
●あいてむ-ごうせい【アイテム合成】
文字通り、アイテムを合成して作り出すという要素。
昨今のRPGにおいて、いわゆるやりこみ要素として導入している作品が多い。
通常アイテム同士を掛け合わせたり、合成専用のアイテムを用いたりとその方法は様々。
大抵の場合、序盤における合成は店で売っている回復アイテムが作れたりといった程度で、
その恩恵をイマイチ感じられないことも多い。
よくできたアイテム合成のシステムは、本編そっちのけでハマるユーザーをも生み出すほどである。
☆関連語☆
アイテムコンプ 図鑑
●あいてむこれくたー【アイテムコレクター】
1)特定のアイテムを蒐集しているキャラクター。
主人公がそのアイテムをプレゼントすると、お礼に貴重なアイテムや装備等をくれたりする。
仲間になる場合もある。
2)ゲーム内のアイテムをひたすら集めるプレイヤー達のこと。
レアアイテムは勿論の事、非売品のアイテムなら実用性皆無な物でも集めたり、
人によっては市販品さえも限界まで集めないと気が済まない。 ある意味病気。
なお、メタルマックスリターンズでは全ての人間道具をBSコンに登録することで__の称号が与えられる。
●あいてむ-こんぷ【アイテムコンプ】
ゲーム中に入手できるアイテムを全て集めるやりこみの一種。
近年では攻略本やサイトのおかげでやりこみLVは低いランクに位置づけられる。
基本的には宝箱を空けつくす他、敵が落としていくアイテムもそろえなければ達成はできない。
情報ラインが整っていなかった昔は不確定情報やウソ情報に踊らされ何時間も時間を費やしたプレイヤーもちらほら。
おのれ友人め、なにが○○倒したら隠し武器手に入れただヽ(`Д´)ノ
☆関連語☆
やりこみ
●あいてむ-ぞうしょく【アイテム増殖】
アイテムを増やすこと。基本的に裏技。
主に通信機能やアイテムの入れ替え時に発生するバグを悪用してなされる。
一昔前はデータコピー&通信で簡単にできるものも。
SOシリーズでは複製やコピーといった技能で、制限があるとはいえ普通にできたりする。
が、SO1ではそれとは別に武器増殖の裏技があったりもする。
主な目的は増殖&売却で資金調達、
能力upアイテム増殖で究極キャラ作成、
個数限定装備をみんなで装備、など。
やりすぎはバランスを崩しかねないのでご利用は計画的に。
☆関連語☆
裏技 ウル技 バグ
●あいてむどろっぷ【アイテムドロップ】
戦闘で倒した敵がアイテムを落とすシステムのこと。
大抵のRPGの場合、戦闘終了後にアイテム名が表示され、そのアイテムを手に入れることができる。
☆関連語☆
ドロップアイテム
●あいてむ-の-ねーみんぐ【アイテムのネーミング】
RPGにおいて、開発者のセンスが地味に問われるポイント。
さりげなく、その作品の世界観と雰囲気づくりに影響している。
同じ鉄製の剣でも、「鉄の剣」とするか「アイアンソード」とするかで、
プレイヤーに与える印象はけっこう変わってくる。
同じ回復アイテムでも、「やくそう」とするか、「ポーション」とするかでも印象は(略)。
また、終盤に登場する貴重で強力な武具には世界各地の神話・伝説から引用された名前がつけられることが多い。
その場合、引用されるのは名前だけで原典でその武具が備えていた特性がゲーム中で忠実に再現されることはあまりない。
●あいてむ-へんか-わざ【アイテム変化技】
敵をアイテムに変えて一撃で倒すというかなり使い手の都合のいい技。
それだけに燃費が悪かったり、なかなか入手できなかったり、
敵に効きにくかったりとあまり使い勝手はよくない。
ただし単なる即死技と違ってメリットも大きいため愛用している人は多い。
例) FF6 ラグナロック、トルネコ モノカの杖、イリスのアトリエ お菓子になれ など
☆関連語☆
即死技 即死魔法
●あいはらコージ【相原コージ】
漫画家。彼の携わった作品は「摩訶摩訶」と「イデアの日」しかないが、
摩訶摩訶の名前はRPG板にいる人間なら一度は聞いたことがあるだろう。
彼は摩訶摩訶のキャラクターデザインを担当したが、この作品が糞とされる由縁は膨大なバグによるもの。
実際イデアの日ではキャラクターデザインの他にシナリオを担当したが(特にシナリオに)高い評価を受けている。
仕事はできるが結構可哀想な人なのかもしれない。
摩訶摩訶モンスター集
ttp://www.youtube.com/watch?v=-a3lqPgOTzU
●あうとろー【アウトロー】
無法者。法の保護を受けられない、または敢えて受けようともしない者。
きわめて犯罪者に近い者も存在する。
RPGにおいては、反政府主義であることでは共通だが、
流れ者で金次第で様々な仕事を請け負う何でも屋的な人物を指すことが多い。
生き抜くための熾烈な争いを経てきたことから人情に左右されず、妥協は許さず、
奇麗事を並べる人間を馬鹿にする発言をすることも。特に王族とは、当然ながら犬猿の仲。
義理堅ければ仲間になる可能性もなくはない。
金に執着しすぎると救いようのない単なる外道として悲惨な末路をたどる。
キャラデザは渋いオッサンがデフォ。
●あお-まほう-きゃら【青魔法キャラ】
敵の持つ技や特殊攻撃をラーニングして使うことができるキャラ。
FF5で初登場し、微妙に呼称を変えながらもFF11まで皆勤賞だった。
(FF11では2006年4月21日から登場)
バリエーション豊かな能力を持つが、いかんせん器用貧乏で決定打に欠けるため、
仲間になった早々、2軍行きなんてことも多い不憫な存在。
だが最大のツッコミ所は、覚える技能の内容にある。
ミサイル、目からビーム、針千本、臭い息、自爆、融合、などなど、
人間の体でどうやって使うのか疑問に思えるものがちらほら。
人外のキャラが使うならまだしも、美女キャラが使うと泣けてくる。
さらに、FF11では初代「仮面ライダー」ばりの「人体改造」イベントまであり、
「人であって人に非ず(人非人ではない(笑))」を地で行くジョブになった。
なおFF12では、出てこなかった。残念。
●あか【赤】
イメージカラーが赤(レッド)の悪役、または中立のキャラや隊など
さまざまなRPGで見かけるが、
どれも強いという印象がある場合が多い。
フロントミッション1stの地獄の壁は文字通り壁だし、
メタルマックスのレッドウルフや
フロントミッションガンハザードのクリムゾンブロウなどは強いだけでなく
プレイヤーに強烈な印象を残すイベントが多かった。
赤がそういった強いキャラクターのイメージカラーになるのは、
やはり血の色だとか、人間の目に一番印象的に残る色だからだとか
そういう理由なのだろうか。
☆使用例☆
お前は知っているか?_い戦車に乗った一匹狼のハンターを…
同業者のハンターですら恐れる男…奴の名は……レッド・ウルフ!
●あかと・みどり【赤と緑】
キャラクターでコンビを組むと、なぜか定番となる色。
元祖はマリオとルイージで、それ以降もムックとガチャピン・赤いきつねと緑のたぬきなど。
やはり、分かりやすい色ということで赤と緑なんだろうか。
☆関連語☆
ポケモン
●あがり【上がり】
ゲームクリアとは別の、最終目標を達成すること。
レベルMAX、最強武具の入手、図鑑コンプリート、隠しダンジョンクリアなど。
プレイヤーにとってそのゲームを遊びつくし、次のゲームへ移行するための区切りみたいなもの。
☆関連語☆
やり込み
●あきはばら【秋葉原】
1)東京都にある大都市。昔は電気街。今は・・・観光名所。
現実世界、特に東京をベースにしたRPGの場合、前者として登場する事がたびたびある。
ただし東京タワーや五重塔、通天閣のような「トレードマーク」が無いため、風景的にはあまり記憶に残らない。
2)あらゆる種類のマニア、オタクが集まる場所。
もちろんゲーム好きも集まるため、日本未発売のソフトや、
入手困難な過去の名作なども(金さえ出せば)わりと簡単に見つかる。
1日まわれば、思わぬ掘り出し物が見つかるかも?
●あきる【飽きる】
ゲーマーにとって最悪?の状態。
難易度が高すぎるのか、シナリオが悪いのか、エンカウントの高さに辟易したのか、
謎が解けないのか、LVが足りないのか、思っていたゲームと違ったのか、
プレイがマンネリになったのがいけなかったのか、すでに数週クリアしてのプレイだったのか、
お使いイベントばかりでそうなったのか、音質が悪く不快感がするのか、
兄のことを心配するヒロインに呆れたのか、焼き直ししただけのリメイクに幻滅したのか、
値段と内容が伴わなかったのか、戦闘システムが肌に合わないのか、
声優の声がイメージと合わなさ過ぎて引いてしまったのか…
もしこの状態になったら、友達と外で遊ぶなり、本を読むなり、映画を見るなり、
TVを見るなり、PCをするなり少しゲームと距離を置こう。
久しぶりにやってみると、今までと違う気持ちでゲームに戻れるかもしれないぞ。
●あく【悪】
1)正義の対立概念。主人公に敵対する勢力は、本人がどう思っていようとこう認定されることになる。
2)では悪とは何か、というとRPGにおいてはこの一語がふさわしいのでなかろうか。
「悪とは罪なき人を苦しめること」by石ノ森章太郎
たとえ世界を守るためであろうが、あるいは邪神と戦うためであろうが、
あるいは愛するものを奪われた復讐であろうが、
他者の平和で平穏な暮らしを奪い、傷つけたが最後、問答無用で悪ということになる。
もっとも、例外はある。
主人公でさえあれば、何をしても悪ではない。
3)鎌倉時代以前は「悪」とは「強い」という意味でも使われていた。
その名残で「エビル○○」とか「悪の○○」という名前をつけられる武器や防具、あるいは魔法もある。
こういうものは、2の概念とは関係ない。
●あくじょ【悪女】
とある辞書によると「男を色香で惑わし、人の道を踏み外させる女」。
単なる性悪女や醜女ではなく、関わった者の身の破滅を招くことがポイント。
RPGのストーリー上では男女の生々しいお話はあまり見られないので、
人物類型としてはそう頻出するものでもない気がする。
ただRPG板的な「悪女」とは、「スクウェア3大悪女」のように、
ヒロインポジションだが主人公に対する背信行為を行った者を
咎め罵る言葉のような印象がなきにしもあらずである。
現実の世界では、古今東西貴賎を問わず女で身をあやまった人物は多い。
男の三業飲む打つ買う、幇会三宝烟賭娼、人の三欲は食・睡眠・性。
「英雄色を好む」というけれど、凡夫にも色に溺れる者数知れず。
●あくしょん-あーるぴーじー【アクションRPG】
アクションゲームの要素を(主に戦闘シーンに)取り入れたコンピュータRPGのこと。
ちなみに、アクションRPGとして有名なものにゼルダの伝説シリーズがあるが、
任天堂はこのゲームのジャンルを「アクションアドベンチャー」としている。
●あくしょんあどべんちゃー【アクションアドベンチャー】
要所要所でのコマンド選択を基本とするADVよりも、
十字キーでキャラそのものを動かすなど、
より直感的な操作を利用するADVゲームの1ジャンル。略称はAADV。
非常にしばしばRPG(特にARPG)と混同される。
たとえばゼルダの伝説シリーズは世間的にはARPGと認識され、
RPG大辞典にも載っているが、実際のジャンルはAADVである。
経験値の概念があるものをRPG、ないものをAADVと定義する向きもあるが、
経験値のないRPGや逆にあきらかに経験値の概念があるAADVなど、
探すと例外ばかり出てくるので、結局は制作側の自称に沿うしかない。
で、その制作側の思惑はどこにあるかといえば、
ゲーム内容によってウケるジャンルやウケないジャンル、
対象年齢層の分布や利権とか色々あるのだろう。多分。
●あくしょんあどべんちゃーげーむ【アクションアドベンチャーゲーム/AAVG】
もともとは、探索や謎解きにアクション要素がある。
というのが大半だったが、敵との戦闘シーンが有るのも増えて、
結果、レベルや武器防具の装備があるものも増えてきたので、
ARPGとの見分けがつきにくくなっている。
こういう場所で話題に出す場合はジャンルを一回確認しよう。
●あくしょんがた-ふぃーるど【アクション型フィールド】
ダンジョンなどのフィールド探索がダッシュやジャンプなどを駆使して行うRPGがある。
(ARPGとはまた別でジャンルはあくまでRPG。)
マリオやロックマンさながらの移動している足場にジャンプで乗っかったり、
ダッシュしながらジャンプによってなんとかたどり着く場所があったりとこれがなかなか厳しいレベルだったりする。
スーパーマリオRPGやゼノギアス、ヴァルキリープロファイルなどが有名どころだろう。
ゼノギアスのバベルタワーやVPの王墓なんかは苦手な人にとっては鬼門。
●あくしょんげーむ-の-あーるぴーじー-か【アクションゲームのRPG化】
文字通り、マリオやロックマンなど一大アクションゲームとして名の通っているゲームシリーズでRPGを製作すること。
元となるアクションゲームシリーズには大体そのシリーズを代表するアクションがある場合が多く、
(例:マリオならジャンプ→敵踏みなど)、
RPG化する場合は大抵このアクション要素を適度に加えることが多い。
ただし、本家アクションシリーズとの差別化を図る目的でか、バトルシーンがまんまアクションになることは少ない。
☆アクションゲームのRPG化の例☆
スーパーマリオRPG ロックマンX コマンドミッション
●あくしょん-ようそ【アクション要素】
アクションRPGなどもともとアクションが重要な要素として組み込まれているものはともかく、
基本的にはRPGは反射神経が鈍くアクションが苦手な人でも楽しめるジャンルである。
しかし、そのようなRPGでも唐突に「敵をよけろ!」的なフィールドアクションが必要になったり、
ミニゲームでアクションゲームをやらされたりすることがたまにある。
●あくせさり【アクセサリ】
装飾品。
能力値を底上げしてくれたり特定の攻撃に対して耐性を持たせてくれたりする結構重要な装備品。
また、これを装備しないと先に進めないという設定のゲームもある。
ただのイヤリングが早口にしてくれたり、小さいネックレスなのに大幅に防御力が上がったりするが、
気にしない方向で。
●あくてぃぶ-たいむ-ばとる【アクティブタイムバトル】
従来のコマンド式バトルに時間の概念を取り込んだ画期的システム。
リアルタイムで戦闘が行われ、素早さの高いものほど多く行動できるという現実のものにに近い戦闘を実現した。
スクウェアがFF4において初めて搭載し、RPGの戦闘に革命をもたらした。
しかしパクリ防止にとスクウェアが特許を申請したため、
スクウェア以外のRPGではこのシステムで遊ぶことはできません。
●あくにんがお【悪人顔】
月並みでいかにもな顔をしているキャラクター。
こういうキャラは悪役で、主人公に退治される運命にある。
このようなキャラが仲間になるRPGでは
力の強い戦士タイプで、盗むといった便利な特技を持っている場合が多いが、
もっと格好いい(可愛い)キャラクターの下位互換だったりすることが非常に多い。
嘆かわしいことである。
☆関連語☆
海賊 山賊 盗賊 盗む
●あくま【悪魔】
1)堕落して地獄に住むようになった元天使。知性があり、人を誘惑して堕落させようとする。
RPGでは中盤以降に出てくることが多いモンスターで、中威力以上の魔法を使ってくることが多い。
有名どころではサタンやベリアルなどだが、これらは「魔王」クラスの悪魔として別格扱いされる。
そのため、通常のモンスターの悪魔は「アークデーモン」など階級が名前になっていたりする。
作品によっては、悪魔だけど協力的だったりいい奴だったりする悪魔も存在するようだ。
2)邪悪なものとされる悪魔であるが、本来は天使と同じ神の使いである。
人の善性を見守るのが天使なのに対して、悪魔は人の悪性を試すもの。
悪魔の誘惑に打ち勝った人間は悪性を抑え善性を鍛える。
また、キリスト教の悪魔の中には侵略によりキリスト教に吸収された他宗教の神・悪魔も多い。
●あくま-に-たましい-を-うる【悪魔に魂を売る】
邪悪な存在に自分の魂や生命を捧げることで強大な力を手に入れる行為。
元人間の敵モンスターなんかは、比喩も含めてだいたい悪魔に魂を売っている。
以前は冴えなかったやつが急に強くて嫌なやつに変貌したら要注意。
☆関連語☆
モンスター化 契約
●あくやく【悪役】
RPGには正義の主人公と対立する悪役の存在が不可欠である。
同じ敵キャラでも「敵役」との違いはいかに悪い奴か、いかに憎める奴か、である。
悪役の存在は主人公たちに闘志をみなぎらせ、プレイヤーにもやる気を起こしてくれるのである。
一方、物語を進むと、それまで救いようのない悪役にしか見えかった奴にも、
悪行をせざるをえない理由や悪になってしまった理由が発覚することも多い。
それに対してプレイヤーは深く考えさせられたり、萎えたりと反応は様々だが、
こういったタイプの悪役はシナリオに幅を持たせてくれる。
と、一言で悪役といってもピンキリだが、
中でもプレイヤーに深く印象を残すのは
・とにかく思うがまま悪事を働き、プレイヤーに「倒してやる」と決意させてくれる。例)新桃のカルラ
・悪い奴には違いないが、生き様を見ていて気持ちいい。例)幻水2のルカ
・悪になる過程が切なかったり、深い事情を抱えている。例)DQ4のピサロ
・ネタキャラだったりギャグキャラだったり。例)FF5のギルガメッシュ
・非道で同情の余地など微塵もないのになんの天誅も下らない。例)BOF4のユンナ
・味方なのに、その言動のおかげで悪人扱いされている。例)バハラグのヨヨ
といった人々である。
なお上に挙げた例のうち、カルラ、ルカ、ユンナの三名は
RPG板の「RPGの悪役といえば」というスレで殿堂入り認定を受けている名(迷)悪役である。
●あくむ【悪夢】
その1(ゲーム本編)
基本…うなされる(起きたら仲間が「大丈夫?」)
パターン1…親とかが死ぬ(「とおさーーーん」で目が醒める。正統派主人公系)
パターン2…過去の過ちの再現(事件終盤・事後の酷い現状あたりで目が覚める。記憶喪失or中年系)
パターン3…本編のキーとなる誰かのテレパシー・記憶(当事者「(あんたはだれなんだ?)」)
パターン4…惨い未来の予知夢(聖人系)
その2(リアル)
基本…うなだれる(いろんな時間がもったいない)
パターン1…親とかにコンセント抜かれる(「セーブしてないのにーーー」で喧嘩になる。母の掃除機系)
パターン2…過度の過ちの発見(大事なアイテムなどの取り忘れ→セーブしたあたりで気づく。やりなおしor開き直り系)
パターン3…本編のヤマのあたりでデータ消え・バグ(被害者「あんなにがんばったのに?」
パターン4・・・酷い出来のクソゲ(地雷系)
その3(技・魔法)
対象を眠らせ、さらに別種のステータス異常を発動させる技もしくは魔法のこと。
追加のステータス異常はHP減少系統が多い。
追記:またこの存在を具現化した存在としてナイトメアというモンスターがいる。
この馬の形(牝馬)をしたモンスターは悪夢という特性上精神体であることもままある。
ゲームにおいて中程度の強さではあるが、ラノベ界最強クラスであるロードオブナイトメアもいる。
●あさ【朝】
1)RPGにおいて、オープニングで主人公が母や幼なじみに起こされたり、壮大な冒険に旅立ったり、
不思議のダンジョンでぶっ倒れた時に起こされたりする、夜が明けて間もない頃。
一部のRPGを除く、ほとんどのRPGでは、夜に比べて朝が直接表現されている場面は少なめである。
2)現実世界の時間とゲームの中の時間がリンクしているRPG(天外魔境ZERO、ポケモンetc…)の場合は、
特定のイベントが起こったり、朝にしかできない・見れない・取れないことがあったりする。やり込み派プレイヤーは注意が必要。
3)発売日直後や、ハマり過ぎて止められなくなり、徹夜後に迎える時間のこと。
また深夜にプレイ途中で付けっ放しで寝てしまい、朝に起きたら全滅していて放心状態になったり、
無限レベルアップでどれだけレベルが上がったかワクワクしながら迎える時間のこと。
4)ゆうべは おたのしみでしたね。
●あざ【痣】
1)打撲の跡にできるもの。殴られたりしてつく場合がある。
一見華やかな街で、いつも微笑みを絶やさない美少女の服の下に隠された青痣を偶然発見した主人公一行は、
影で街の人々を苦しめる悪党の存在を知り、事件解決に向けて動き出すなどという使われ方がある。
2)ある日突然主人公もしくはシナリオ上の重要人物の身体に現れ、勇者の証とされるもの。
この場合は何かの紋章のような形をしていることが多い。
同様のパターンとして、火に触れてもないのに謎の火傷がついたり、
ある日身体に異変が起こって、その時だけ謎の印が浮かび上がるなどというパターンもある。
●あさしん【アサシン】
暗殺者、刺客という意味の言葉で、ゲーム内で職業名として時々登場する。
シーフ系ジョブの上位として扱われることが多く、攻撃力と素早さを兼ね備えた職業である。
特にシミュレーションRPGのジョブとして登場するときは、即死攻撃を得意とすることが多い。
また敵として登場することも多々ある。
☆関連語☆
シーフ 職業 ジョブ 即死攻撃
●あさせ【浅瀬】
地形の一種。沿岸や河口付近で水位が低くなっているところ。
船で進入できないし、浅いからといってやはり歩いては通れない。
RPGの世界では、なぜか大陸同士がこれでつながっていることが多く、
内海と外海に分けられている。(太古は、大陸が環状型になっていたのだろうか?)
そのため、中盤あたりで船を手に入れてもいまいち自由度が高くなった気がしない要因になる。
また、浅瀬に進入可能な乗り物も存在する。
●あざといきゃら【あざといキャラ】
プレイヤーに媚びて作られたことがよくわかるキャラ。
よく分からん口癖や、色々とマニアの好きそうな要素を持つ。
要は「お前らこういうキャラに萌えるんだろう?」といった雰囲気を感じるキャラ。
上手くいけば多大なキャラ人気を得られる。
だがこういったキャラは滑ることも多く、その場合嘲笑され、罵倒され、開発者のセンスを疑われる。
昨今のRPGじゃ増加傾向が見られる。
狙って作られたキャラより、キャラ本来の魅力を活かした自然なキャラの方が良いと思うのだが。
クソゲーにあざといキャラが出ると異常に殺気が沸く。
●あさひ【朝日】
現実世界では一日の始まりの象徴だが、
RPG世界では大抵希望の象徴である。
ラスボスを倒した後などに朝日が昇れば効果抜群、プレイヤーに幸福感を味あわせてくれます。
ライジングサンや太陽は昇るなどのゲーム曲に代表されるように、
朝日をイメージした曲は明るい曲調が基本。
●あしあと【足跡】
2DRPGで、雪原や砂浜を歩いた時にプレイヤーの歩いたあとにつくもの。
だいたい数歩歩いたら消えるが、なかには延々と消えない足跡もある。
ハード性能の向上により、そういった細かな演出が可能となったが、
3DRPGが主流になってゆく中でそういった演出は姿を消した。
●あしおと【足音】
歩いたり走ったりする時の音。足音のあるRPGでは大抵「今このキャラは歩いています」という記号として、
どのキャラもいちいち歩くたびに豪快な足音を立てる。
普段は気にもしないささやかな演出なのだが、隠密行動の時にまでバタバタ足音立てまくることも多く、
そういうのはもう少しどうにかなりませんか?
●あじと【アジト】
>〔agitating point から〕左翼運動などで宣伝や扇動をするための、指導本部として使われる秘密の集会所。
>また、非合法運動家のかくれが。 出典 goo国語辞典
意味としてはレジスタンスや反政府勢力の隠れ家をさすが、広義では盗賊、山賊など犯罪者の根城も含む。
RPGでは敵味方問わず反社会的な組織の拠点として使われる。
味方の場合は高確率で敵に位置がばれ、壊されたり追い出されたりする。(幻想水滸伝の解放軍アジトが好例)
敵の場合は味方が侵入して重要アイテムを入手したり、重要人物を取り返したり、敵組織を殲滅したりする。
野外にある場合は人里離れた山奥や森の中、街中にある場合は表向きは普通の家だが地下はアジトということが多い。
(野外の場合 FF6のリターナー本部など 街中の場合 ポケモンのロケット団のアジトなど)
いずれにしても登場するのは序盤から中盤、終盤にはあまり出てこない。
●あしどめ【足止め】
1)スタン・麻痺・睡眠などの異常を引き起こさせて相手に行動をさせない戦法。
ターン毎に行えば余計なダメージを受けずに済むため結構有効だったりする。
2)船が欠航していたり橋が壊れていたりして、
進めるようになるまで他のイベントをこなさなければならないこと。
3)『ここは通さん。』
『ここは俺がなんとかするからお前らは早く先に進め。』
そんな人。
●あしゅら【阿修羅】
三面六臂……つまり三つの顔と六本の腕を持った仏教の守護神。八部衆と呼ばれる仏や神々のうちの一柱。
RPGで登場する場合は非常に強力なモンスターとして登場する場合が多く、
希にではあるが主人公達に味方してくれることも。
その他にも武器の名前だったりワザの名前だったり、はたまたそれらの一部であったり
荒ぶる鬼神・戦いの神という性格を利用して結構見かけることが多い。
元ネタはインドの悪魔達。色々と諸説はあるが神を意味する「スラ」に否定形の「ア」をつけて
「アスラ」つまり「神でないモノ」として扱ったというのが一般的。
更に起源をたどると様々な古代宗教の最高神や善神にたどり着く。
奈良の大仏様として有名な盧舎那仏も元々はこの阿修羅の大王。
●あし-を-あらう【足を洗う】
悪事を働くことをやめて、まともな人間になること。
小悪党が主人公にとっちめられたり、助けられたりするとこうすることが多い。
時にはそのままパーティーメンバー入りすることもある。(例:ドラクエ8のヤンガス)
しかし、仲間にならない場合は性懲りもなく別の場所で悪行三昧を働いていることも。(例:ドラクエ3のカンダタ)
追記:闇の仕事から足を洗うという発言は死亡フラグになることもある。
●あじんしゅ【亜人種】
名前の通り、リザードマンやドワーフなど半分人間その他が別種族になっている者たちの総評。
ファンタジー物のRPGには欠かせない存在であり魅力の1つ。
ただその地位はゲームによって異なり、
ブレスオブファイアや大貝獣物語などのように、パーティーメンバーのほとんどが亜人種だったり。
逆に、亜人種は脇役または敵のみの存在としてのみ登場のゲームもある。
ちなみにDQでは4のホイミン、FFでは6のモグがシリーズ初の仲間になる亜人種キャラである。
●あずかりじょ【預かり所】
増えすぎた所持金や持ちきれない荷物などを預かってくれる施設。
SFC以前のRPGにはアイテムに所持制限があることが多かったため、多くのゲームに存在していた。
しかし、ドラクエの袋システムや中期以降のFFのような持ち物制限のないRPGが一般化したため、最近ではあまり見かけなくなった。
とはいえ、不思議のダンジョンのようにシステム上持ち物制限が不可欠なゲームでは今日でもこの施設は重宝されている。
また、広義では仲間&モンスター預かり所も入るかもしれないが、これは今でも健在である。
☆関連語☆
ゴールド銀行 袋 持ちきれない 持ち物制限
●あすとらる【アストラル】
「精神」という意味。それゆえ、魔法攻撃や防御名に使われることが多々ある。
●あそびにん【遊び人】
DQシリーズに登場する職業。初出はドラクエ3。
冒険も戦闘もお遊び、人生楽しまなきゃ損でしょ、という考え方のお調子者。
攻撃力・守備力とも低い上に、戦闘中も遊んでばかりいることが多い。
その上プレイヤーの指示を無視することも多く、戦闘力としては期待できない。
ただしDQ3では悟りの書がなくても賢者に転職できるため、あえて仲間にすることもある。
また、DQ6では踊り子とこの職業をマスターすると上位職のスーパースターに転職できる。
DQ3では、リメイク作が出されるごとに育てる苦労が軽減されている。
なお、他のゲームで「毎日遊びほうけている」「ばくち打ち」など___を
匂わせるキャラが仲間になる場合があるが、
大抵戦闘では真面目に戦うため、___からは除外されている。
●あたっかー【アタッカー】
仲間内で特に攻撃面に優れ、攻撃を専門に担当するキャラのこと。
ゲームにもよるが、戦闘の主役であり、パーティーに一人は欲しいタイプ。
これが貧弱だと色々と苦労する。
使いやすい反面、トリッキーな攻撃は苦手な傾向にある。
1)攻撃力(物理、魔法どちらでも可)、素早さ(移動力、移動速度)に優れることが望ましい。
いわゆる切込み隊長。
2)パーティー内で最も殲滅力に長けたキャラのこと。
ダメージ蓄積効率の良い攻撃を断続できる、高火力の魔法で敵を一掃、一撃必殺級の攻撃手段所持など。
☆関連語☆
切り込み隊長 前衛
●あだな【あだ名】
本名とは別の、親しみや蔑みを込めてつけられる名前。ニックネーム。
ゲーム内で使われるものと、現実(主に2ch)で使われるものがある。
プレイヤーが名前入力でつけることができる場合もある。
1.ゲーム内の場合
本名が長いキャラ(カタカナ5文字以上が目安)につけられていることが多い。
また、たまにあだ名をつける(つけられる)イベントがある。
例) ラティクス→ラティ、ヴァージニア→ジニー、メルティーナ→メル など
2.現実(2ch)でつけられる場合
尊敬や軽蔑の意を込めて、またネタとしてつけられる。時に笑えるが、露骨にひどい名前が多い。
例) ナイトハルト→棒読み殿下、シャーリィ→酢飯、ヴァン→空気
ガラハド→ガラハゲ、リネット→ネットリ、バルバトス→穴子 など
また、偉業や暴挙を成し遂げた開発関係者に付けられることもある。
例) 坂口博信→ヒゲ、伊藤賢治→イトケン、直良有祐→オナラ など
☆関連語☆
名前が長い 名前入力 偽名 通り名 通称
●あたま-が-わるい【頭が悪い】
ストーリー上で問題行動ばかり起こす人物がDQNや電波などと呼ばれるのに対して、
戦闘などゲームシステム上非効率的な行動をするAIを形容する意味でよく使われる言葉。
敵キャラのAIにも頭の悪いものはあるが、主にこう言われて非難されるのは味方側のAIである。
AIではなく手動に操作を切り替えられればまだいい方だが、
完全にAIでしか動かない味方の頭が悪いと無駄に足を引っ張るために難度が上がり、
快適性の面で一般参加型レビューでの減点対象になることが多い。
果たしてこれから先のRPGではAIの頭は良くなっていくのだろうか。
☆頭が悪いと言われてしまうAIの例☆
・効果がない敵に何度も即死呪文を唱える(DQ4)
・「全力で戦え」と指示したのに連続技を途中でやめて逃げ腰になる。
特定の攻撃魔法に対するガードのタイミングが全然合っていない(TOS)
・敵にとどめを刺せる状態で無駄に補助魔法を唱える(ペルソナ3)
・敵の目前で詠唱開始→殴られて詠唱ストップ→再度詠唱開始→殴らr(ry→ループ (TOL)
●あだまんたいと【アダマンタイト】
RPG(FFシリーズなど)に頻出の金属。ギリシア語で「ダイヤモンド」の意味。
非常に硬いとされる。
FF2やFF5のボス、アダマンタイマイは亀の「タイマイ」の甲羅がアダマンタイト製という、
ダジャレと実用を兼ねた良ボスで印象が強い。
☆関連語☆
オリハルコン ミスリル ダマスクス ヒヒイロカネ
●あたり-はんてい【あたり判定】
キャラクターと障害物などが接触したか否かを判断する判定。
当たり判定の対象となるものは何らかの座標を持っている。
その座標関係で衝突したかどうかを判断する。
これにより、見た感じは外れているように見える攻撃でもあたり判定次第では命中扱いになる。
例外はあるが、威力はあるがあたり判定の狭い攻撃より、低威力でも当たり判定の広い攻撃が優遇されやすい。
アクション要素の強いゲームでは特に重要になる要素。
●あつい【熱い】
1)温度的に
高温を発していて触れるのがためらわれるような状態。
暑いとの違いは気温か物の温度なのかどうかであり
ホットプレートは熱く、夏の浜辺は暑いのだ。
金属系の敵に炎魔法食らわせたあと殴ったら熱そうなものだが
そんな事で熱がっていては格闘家として生きていられないのであろう。
2)展開が
敵対していたライバルとの一時協力戦、
ピンチに放たれる新必殺技、
危機に駆けつける無敵のヒーロー、
定義はないが、とにかく熱く、燃える。
見てるプレイヤー側も体温が上がり叫びたくなるような展開。
だが近年は萌え路線が横行して燃え路線が少なくなってきている。
まあ燃え展開が長すぎると文字通り燃え尽きそうになって困るのではあるが。
3)性格が
ひとことで言うと熱血だああぁぁぁぁぁぁぁあ!!!
詳しくは当該項目を参照しろおおおぉぉぉぉぉぉぉぉお!!!
うおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉおおお!!
プシュー
☆関連語☆
熱血キャラ ライバルキャラ 炎装備 最悪勇者ロボ軍団
●あつめて-くる-の-じゃ【集めてくるのじゃ】
お使いイベントの始まり始まり〜。
簡単なものから、ただ1振りの神剣、光と闇2つの宝玉、3神器、4属性の精霊石、5行の護符、
6つのオーブ、7福神の漬物の具、8玉の勇士、9個の指輪、12星座の星のかけら、100個のパーツなどがある。
それぞれ守護者がいたり、別のお使いイベントと交換だったり、
果ては仲間と二択だったりと集める苦労は並大抵ではない。それから神様、つーかオッサン、お前が集めろよ。
☆使用例☆
チャンチャラチャラチャラ、チャチャチャ〜、
「さて皆様3分間RPGの時間です。今日の主菜はラーミアの丸焼き、材料はレッド、ブルー、イエロー、
グリーン、パープル、シルバーのオーブですが……こちらに刻んだモノが用意されています」
「次に副菜のルビスの守り、材料は太陽、月、水、命、星の紋章ですが……
こちらに煮込んだモノが用意してあります。」」
「さて、最後にデザートの虹の雫ですが、材料は雨雲の杖と太陽の石、
こちらに冷やして一晩置いたものがございます」
●あとづけせってい【後付け設定】
続編やリメイク作品において、前作には無かったのに追加される設定。
もともと前作の時点では考えていなかった設定のためか、前作との矛盾を生むことが多い。
しかし脇役キャラに詳しい後付け設定が加えられたりして、そのキャラが活きてくることもある。
●あとでまたきてくれ【後でまた来てくれ】
時間を置く、つまりイベントをいくつかこなした上で戻ると新しいイベントが始まるという合図。
アイテムを渡しておくともっといいもの・必要なものに加工してくれている、
その場では別れるが迎えに行くと仲間になる、イベントを進めるためのアイテムが後から手に入る、など。
稀に「また来てくれたのか、あの時はありがとう。」と言われるだけのがっかりイベントになる場合も。
また、「これは○○の言っていたものね!○○に渡すと△△にいけるようになるわ!」と、
親切に仲間キャラなどが思い出させてくれる場合もあるが、そうでない場合、
誰が必要としていたものか忘れてしまうとゲームを進めることができない、という落とし穴になる場合も。
後から仲間にする、後からアイテムになるという場合、忘れてしまうとエンディングまでそのままのこともある。
例)ロマサガ3 ポール
●あどべんちゃー-げーむ【アドベンチャーゲーム】
古くは「ポートピア」「さんまの名探偵」など、
場面場面でコマンドを選択することによってゲームが進行するジャンルのこと。
現在は広義でのビジュアルノベルも当てはまる……と思う。
どうしても「コマンド総当たり」からの脱却が計れない印象。
いまのAVGはどうなんだろう? 補足求む。
ゲームをあまり知らない人にこの言葉を使うと、
限りなく「アクションRPG」に近い印象を受けるらしい。
●あどべんちゃーぱーと【アドベンチャーパート】
SRPGなどでよく見られる、コマンドの選択や入力により行動を選択していくパートのこと。
アドベンチャーパート→戦闘→次の章へ、という流れが一般的。
戦闘と異なりHPが減ったりゲームオーバーになることは少ないが、
選択肢によってフラグが立つことも多く、ある意味戦闘より神経を使う。
●あともどり-できない-かも-しれない【後戻りできないかも知れない】
主にラストダンジョンに突入する直前などに告げられる警告メッセージ。
最近のRPGではただのフェイントで、普通に後戻りできる場合が多い。
本当に戻れない事例としては、聖剣伝説1(新約含む)やロマサガ3などが有名。
戻れない場合は、当然サブイベントの消化やレアアイテム収集もできなくなるので、完全クリアを目指す人は注意が必要。
☆関連語☆
ラストダンジョン 「逃がさん…お前だけは」
●あとらす【アトラス】
代表作に女神転生シリーズやペルソナシリーズがある会社。
コアな世界観や緊張感のある戦闘を求めるユーザー御用達の会社でもある。
会社そのものに対しての批判としては、
無印を発売した後に追加ディスクなどを売りつける完全版(分割)商法、
または、「こいつらちゃんと考えてるのか?」と突っ込みたくなるほどソフトの出荷量が少ないことが挙げられる。
特に「世界樹の迷宮」や「真女神転生3ノクターン マニアクス」に代表される
出荷量の少なさはアトラスファンの心配の種。
前者についてはしょうがない(決して歓迎すべきことではないが)ものの、
後者については固定ファンもいるのだからもう少しファンを信用して出荷してほしいものである。
●あな【穴】
1)
地面に開いた穴。 →落とし穴
2)
大体は通行不可だが、「勇気を試される道(見えない地面)」というパターンも存在する。 →見えない足場
3)
追加強化材等を装着できる武具などにある物。スロット。
だいたい丸くて黒い部分にはめ込むビジュアルイメージなので穴と呼ばれる。
基本性能に優れたものはスロットの数が少なくなりがちで、
便利な追加がつけられるゲームほどだんだんとスロットが少なくなっていく物が使い勝手が悪くなっていったり、
どう見てもネタ武器がスロット数だけは豊富なばかりにこれが実質最強武器、
などという逆転現象が発生する場合も。
☆関連項目☆
落とし穴 バリケード 見えない足場
●あな-うめ【穴埋め】
ゲームを一通りプレーした後、もしくは要所要所でゲーム内の図鑑や地図の欠けている部分を埋めていく作業。
何かしらのご褒美のためだったり単にやり込みのためにやる人も。
歩いて地図を埋めていくだけならまだ楽だが、
敵のレアドロップとか確率が絡むと結構面倒になってくる。
それならば楽に倒せるころに、と思うと
時期限定で埋めるのが不可能になって泣きを見ることもある。
☆関連語☆
やりこみ アイテムコンプ 図鑑 オートマッピング
●あなぐらむ【アナグラム】
暗号生成術の基本にして基礎。といえば聞こえはいいが、
要は「単語中の文字の順番を変更、排除などの加工をして新しい単語を生成する」手法である。
また、カエサル暗号のようにA→Cなど文字の順番を変更して、
別のランダムな言語に変更をするパターンと組み合わされることがある。
この両者が組み合わされ、かつ、暗号の製作者の知識が多岐にわたっている場合は、
まずプレイヤーレベルではノーヒントでの解読が不可能となる。
そのため、暗号の解除手段自体を求めるお使いイベントが追加されるときがある。
アナグラム自体は手軽なのでRPGの地名、人名、
そして本来の用途の一つであるゲーム内での暗号など多岐にわたって用いられている。
なお、どんな内容でも適当に文章をノイズ化して省いてアナグラムを行えば、
結果は「人類は滅亡する」という意味の暗号になるというのは2chにおける有名なジョークである。
例:KOS-MOS → MOS-COS → とりあえず、おさまりがつくようにC追加 →MOCCOSS → 邪神爆誕
Michelle de Notre Dame → (中略) →つまり、世界は滅亡する!(な、なんだってー!)
●あなた‐が‐うまれたときから‐きまっていたことなのです【あなたが生まれた時から決まっていたことなのです】
RPGにおいて主人公、もしくはヒロインに言われることが多いセリフ。
このテのセリフは大体、神だの精霊だの何かとエラそうな人物が言うことがほとんど。
もちろん、これを言われた当人はグチをこぼすか、こぼさないかはともかく、
その「決められたこと」を全うするか、内容そのものから逃れなくてはならない。
いくらディスク内のプログラム上で既に決定されていることでも、
そんなエラそうなことを言うのなら、自分たちでやってほしいものである。
つーか言われんでも分かっとるわ!!
追記:ただし稀に「人の運命を勝手に決めるなよ!!」(ロマサガ1)など
そうした運命論を否定する選択肢があったりする。
☆関連語☆
運命 宿命
●あなた-しってますか?【あなた知ってますか?】
町人に話しかけた時にたまに返ってくる質問。ここでプレイヤーは、「はい」か「いいえ」かを選択する。
「はい」を選んだ場合、「すごいですよねぇ」など話し手の個人的感想が聞けることが多い。
「いいえ」を選んだ場合は、高確率でプレイヤーにとって有益な情報を教えてくれる。
他にも「おぬし、知っとるかの?」や「ねえ、知ってる?」などのバージョンもある。
●あに【兄】
父よりは死亡率が低く、仲間になれる可能性もあるが、油断は禁物な存在。
弟キャラの成長を描くためにも同性尊属は乗り越える壁にならざるをえないのだ。
☆父兄の方へ☆
貴方の弟が勇者の運命である場合、覚悟してください。
貴方は序盤で命を落とす可能性があります。生き残っていても洗脳されて中ボス確定です。
弟と身につける技の系統が似ている場合より死亡率が上がります。
逆属性なら合体技要員として復帰の可能性も高いので今からでも身につけてください。
ホモにされるのも確定です、あきらめてください。
☆使用例☆
____さん!?____さーん!……強くなったな、アイツを頼むぞ、ガクッ。
●あにおもい【兄思い】
兄を愛し、よく気遣う性格。
RPGに登場する妹系キャラのほとんどは多かれ少なかれこの一面を持っている。
しかし、兄思いを優先するあまり周囲に不快感を与えたり、
普通の兄思いとはズレた自分勝手なお兄ちゃん好きもいるので注意。
こういう場合はむしろブラコン、ひどい時には兄至上主義者と呼ぶ。
また、あからさまに対立していなければ弟キャラにもこの属性があることが多い。
☆関連語☆
妹 妹属性 兄 兄至上主義者 弟 ブラコン
●あにき-きゃら【兄貴キャラ】
主人公の兄貴分的な雰囲気をかもし出している。
始めから仲間に居たり、もしくは一番はじめに仲間になったりすることが多い。
基本的にパワータイプの戦士。序盤のうちは強いがゲームによっては後半にお荷物になることも…。
例)SO3 クリフ、TOD2 ロニ、DQ6 ハッサン、FF10 ワッカなど
追記:やおい同人では主人公とホモカップルにされることが多い。
●あにげー【アニゲー】
アニメ原作のゲームのこと。
この手のゲームは基本的にアニメが放送されてるうちでないと売れないため、
開発費が少なく、制作期間も非常に短い。
また、内容が悪くてもアニメそのものに人気があればそれなりに売れるので、
企業が小遣い稼ぎによく作る。
故にクソゲーが多い。というよりアニゲーの良作は見たことがない。
●あに-しじょうしゅぎしゃ【兄至上主義者】
自分の兄を必要以上に溺愛する女性キャラのこと。
2005年8月にアルフィナ(グランディア3)、シャーリィ(TOL)と2作続けて
兄至上主義なヒロインがRPG界に登場したことにより注目を浴びることとなった。
性格はとにかく兄Love。兄さえいれば世界や味方がどうなろうが関係ない。
口を開けばとにかく兄のことばかり、とこれだけならまだマシな方。
更にひどいものになると、衆人環視の中堂々と兄を愛してるなどと言いだしたり、
兄に近づく女全てを実力で排除しようとしたり、
仮にも味方である女性パーティキャラにあからさまに
「兄に一番ふさわしいのは自分だ」と言わんばかりの態度を取ったりと、
その行動のDQN具合は枚挙に暇がない。
故に登場するとほぼ例外なく嫌われキャラの座をほしいがままにする。
ヒロインがイベント中にやたら兄のことを口にし始めたら、
真っ先にこれである可能性を疑うべし。
なお、いわゆる「普通に」お兄ちゃん大好きな妹キャラとは
明確に線引きされるべき存在であることを付記しておく。
(こちらのタイプは一部から「狙いすぎ」との批判を受けることこそあれ、
万人に等しく嫌われるような傾向はあまりない)
☆関連語☆
電波系ヒロイン 妹キャラ
●あにめーしょんRPG【アニメーションRPG】
主にSS、PSのソフトに見られたRPGのジャンルの一つ
その名の通り
オープニングがフルアニメーション、イベントの随所がアニメにより展開する…など
何よりもアニメーションに力を入れているのが特徴
パッケージ裏に「〇〇枚の絵により送られる合計〇〇分のアニメーション!!」
といった文句が大概書かれている
ウリにしているだけあって、アニメーションは完成度が高く
その演出も相まってストーリーは素晴らしいが
アニメーションやボイスは容量を多く使うため、
RPGとしての出来がイマイチな場合もあり
ディスク数の割にゲーム自体は短い、という欠点がある
PS2の大幅な性能向上により、アニメやムービーはそれほどウリになる要素ではなくなったため
今ではほとんど見掛けなくなった
ディスク数がやたら多いのにまるで見たことがない名前の作品は大体これに当たるので
「ディスク数が多いなら面白いかな?」と安易に衝動買いすると
上記の欠点が目につき、合わない人も居るので
しっかり確認してから買いましょう
LUNARシリーズやサウザンドアームズ、アルナムの翼などがこれに当たる
●あにめ-か【アニメ化】
文字通り、ゲームがアニメ化になること。
アニメを契機としてゲームをプレイすることになる人も多い。
ただ、アニメ化すると
・原作とアニメの設定が違う
・アニメのクオリティがすこぶる悪い
などの理由でゲームのファンの逆鱗に触れ、
アニメを黒歴史(触れてはならないもの)とみなすこともある。
メーカーは製作会社の慎重な選択、
製作会社はファンをがっかりさせないような作品にすることを心掛けてほしいものである。
●あね【姉】
年上であるが、同時に女性でもあり、男主人公にとっては一概に乗り越えるべき対象でないため、
死亡率は母並に低い。(もちろん幻水2のナナミやブレスオブファイアのセイラのように死亡する場合もある。)
ヒロインをかねる場合、特殊能力を持っていたり、王族だったり、血が繋がってなかったりする。
最初は姉さん風を吹かせていたが、危機を乗り越えた主人公に頼るようになる、
というような描写を通じて主人公の成長を表現したりできる。
☆使用例☆
「迷惑かけて・・・・・・ごめんね・・・・・・・・・。」「____さーんッ!!」
●あねごはだ【姉御肌】
度胸や行動力、リーダーシップに秀で、並みの男よりも男前な女性キャラ。
普段は面倒見がよく頼りになるが、たまに乙女心が発露することがあるためツンデレに見えることもある。
外見的な特徴は一般的に、背が高い、スタイルがよい、衣服の露出が多いなどが挙げられる。
妹属性とは正反対のキャラクターといっていいだろうか。
例)TOD2 ナナリー、アンサガ ローラ、BOF5 リン
☆関連語☆
妹 ツンデレ 姉
●あばたー【アバター】
原義は「化身」という意味。「光の化身」「闇の化身」といったように
ある物のある側面を人格化したり、あるいは人などをそれにたとえるときに使う。
また、ヒンドゥー教のヴィシュヌ神は無数の化身を持ち、
それらは全てヴィシュヌ神の持ついくつもの特性の中でも
あるひとつの特性の表れであると解釈される。
そこから転じて、プレイヤーの化身という意味で
オンラインゲームやチャットツールなどに使用される自分の分身となるアイコン、グラフィックの総称。
他者のアバターとの区別をつけるため、カスタマイズが可能である事が多い。
オンラインゲームで使われる事が多いが、マルチプレイのあるRPGなど
オフラインのストーリーをアバターで遊ぶ事のできるゲームも登場した。
主にARPGに多いが、白騎士やDQ9など、コマンド制のRPGも存在する。
アバターのカスタマイズ用アイテムの数を売りとする事が多いため
その数と比例してやりこみ度が上がる。
また、オンラインゲームを舞台にした.huckでは
ゲーム中のアバターが主人公キャラの代わりを勤める。
「実はネットゲームだった」という裏設定のあるゲームの主人公も
ある意味ではアバターと言えるのかもしれない。
●あびす【アビス】
1)深淵、深海、深い穴といった意味を持ち、
現実では比喩的に使われることが多いが
RPGの世界では時々ダンジョンとして実在するものとして登場し、
大いなる闇や混沌の渦巻くラストダンジョンや
恐るべき深度を誇る隠しダンジョンとして描かれる。
そのような位置づけであるため当然にそこに現れる魔物は得てして凶悪である。
2)テイルズ オブ ジ アビスのこと。
●あほげ【アホ毛】
触覚、アンテナともいう。
主に女性キャラのクセ毛、ハネ毛の類。
入浴や川に落ちるなどしてずぶ濡れになるイラストまで用意してあるゲームでも、
アホ毛だけはしっかり立っていたりする。
一部の人間にとっては重要な萌要素らしい。
●あぽろん【アポロン】
ギリシャ神話の太陽神。アルテミスの双子の兄。
彼の名を冠した武器・防具、人物の名前など、形でRPGの世界に登場する。
●あまぞねす【アマゾネス】
アマゾンの複数形。たまにアマゾンを女性形にした語句。
(Prince に対する Princess。「女性」の対象にしか用いない言い回し)
と勘違いしている人がいるが、それは間違いである。
かく言うこのRPG大辞典も間違った意味で掲載されていたことがある。
☆関連語☆
アマゾン
●あまぞん【アマゾン】
ギリシャ神話に登場する、戦闘と狩りを好む女性だけの部族。
(上記に転じて「男まさり」「女丈夫」「女傑」といった意味でも使われている)
名前の意味は「アマゾン=乳なし」で、
弓の弦を弾く際に邪魔になる右の乳房を切り取った女性の石像に由来する。
ゲームでは主に弓や槍が得意な女戦士または女性の職業名として使われる。
有名なところでは、聖剣3のリースやロマサガ2、オウガシリーズなど。
同じ女性戦士系の職業で使われる「ヴァルキリー」とはまた違ったイメージがある。
☆関連語☆
ギリシア神話 アマゾネス
●あまのむらくも(あめのむらくも)【天叢雲】
日本神話に登場する伝説の太刀で、須佐之男命(すさのおのみこと)がヤマタノオロチを倒した際に、
オロチの尾から出てきたと言われている日本の三種の神器。別名は草薙の剣。
RPGにおいてその名が有名になったのは、ファイナルファンタジー5に正宗を超える威力を
持った最強の刀として登場した時であると思われるが、当時は平仮名で「あめのむらくも」と
書かれていたため、「天叢雲」ではなく「雨の村雲」だと勘違いするプレイヤーが続出した。
その後のFFシリーズでは「天のむら雲」や「あまのむらくも」などと書かれることが多くなったため、
現在においては、FF5発売当時より勘違いをするプレイヤーははるかに減少している。
FFシリーズでは特定作品によって、坂本竜馬が持っていた普通の刀「陸奥守」より何故か弱かったりする。
☆関連語☆
ファイナルファンタジー 刀 正宗
●あみゅれっと【アミュレット】
西洋のお守りの一種。紙や石、生地などに呪文や記号を書き記し、身に着けるもの。
タリスマンと混同されがちだが、
タリスマンは神秘的な力(幸運や魔力など)を高めるために所持する増幅装置というニュアンスが強く、
アミュレットは周囲の邪悪から身を守るために所持する魔除けのようなものである。
例えれば、金運上昇のお守りはタリスマンで、交通安全祈願のお守りはアミュレットである。
ゲームに登場する際はほとんど違いはないが。
☆関連語☆
タリスマン お守り
●あめ【雨】
空から水滴が降ってくる現象。
雲が気温の高い低空に下がることで溶け出して、水滴となるのが主な原因。
大抵のRPGでは通常、天候が変わることがなく、
主にイベントの演出や、ダンジョン・町の地域性を出すために登場する。
また、FFTや一部のアトリエシリーズでは戦闘中に雨が降ると特定の技の威力が上下する。
その他技の一種として登場することもある。
(例:テイルズシリーズのアシッドレイン、サガフロの生命の雨など)
☆関連語☆
天候
●あらいんめんと【アラインメント】
キャラクターの性格、性質を表すステータス。
善(Good)と悪(Evil)、または秩序・法(Law)と混沌(Chaos)、あるいはその両方で分けられるのが一般的で、
その中間として中立(Neutral)が存在する。
ステータス画面では、それぞれの英語の頭文字が表示されることが多い。
キャラクターメイキングでは、これにより職業選択が制限される。
ストーリー面において、GoodとEvilの場合ではあまり問題ないのだが、
LawとChaosの場合、Law=善、Chaos=悪とは限らないので注意が必要である。
自由(Chaos)とそれを束縛する側(Law)、
社会や組織の矛盾を現実として受け入れる側(Law)と、
それを受け入れられず理想に走る側(Chaos)の対立として描かれることが多い。
(Lawが矛盾をよしとしているわけではない。彼らもまた現実を変えようとする)
「タクティクスオウガ」において、軍事作戦で民族虐殺に加担しなかった主人公のアラインメントが、
NeutralからChaosに変化するのは好例といえる。
なお、Neutralの場合、中庸のバランス感覚を評価する場合と、
日和見や思想のなさと悪く見る場合に分かれる。
☆関連語☆
キャラメイク 天使
●あらし【嵐】
現実でもよく起こる現象であり、RPGでもイベントや戦闘時の演出などでよく使われる。
土砂降りの雨、猛る強風、轟く雷光、その中では色々なことが起こっている。
・嵐の夜に馬を駆けていく人
・嵐の夜に策謀を企てる人
・嵐にも関わらず船を出す人
・嵐の夜に会話を繰り広げる人たち
・嵐の中での戦い
・嵐の中をひたすらに走る人
・嵐に巻き込まれた村
・嵐に巻き込まれた船
・嵐の中、一人佇む人
RPGをやった人なら、一度はこういうシチュエーションに遭ったことがあるだろう。
ちなみに、嵐を英訳するとStorm(ストーム)になる。
頭に「ファイアー」や「アイス」などの名詞を付けると、
皆も聞いたことのある、なじみの深い技や魔法の名前となる。
●あらそいをなくすためのあらそい【争いを無くすための争い】
RPG世界の最大の矛盾にしてジレンマ。
争いをなくすために頑張ってる主人公達が、結果的に争いを起こしているのがほとんどである。
●あり【蟻】
社会性を持った昆虫。RPGでは序盤の雑魚敵として登場する。
その際、モンスターであるため現実の蟻の大きさではなく、人間大まで巨大化されていることが多い。
昆虫系全般にいえることなのだが、巨大化したとき最も恐ろしいのは彼らだと思う。
コウモリやカラスが少し大きくなったのと比べてその脅威は計り知れない。
キメラと戦うより、1m近い蟻の大群に襲いかかられるほうが怖い。
人間大のシロアリが大挙して現れたら、そりゃ「アリだー!」と叫びたくなるわ。
特に「軍隊アリ」は数十万匹で移動し、進路上の虫を全て捕食していく恐ろしい生命体。
ドラクエでも同名のモンスターが登場するが、単なる雑魚敵となっている。
最近のRPGには登場しなくなってきているが、FF11において獣人アンティカ族として登場。
個人の意思はなく仲間が倒されても無言で進軍。生まれつき役職に合った体を持つ。
一国を滅ぼしその地下に王国を作り上げており、100万の軍勢を隠し持つ、
など蟻の特性を強くもった存在として登場している。
また、近年(2007年)「世界樹の迷宮」では、リーダーを倒さない限り無限にわき続けるアリの小ボスが登場、
若干アリの恐怖が蘇った。
☆関連語☆
ロマンシング・サガ2 アリだー! 世界樹の迷宮 ハイキラーアント
●ありのす【蟻の巣】
ダンジョンの一種。
RPGでは巨大蟻など珍しくもなんともないため、巨大蟻の巣があってもおかしくない。
例を挙げるとロマサガ2のシロアリの巣、ウルティマ6の蟻の巣などがある。
構造は現実のアリの巣を巨大化したものに近く、細長い通路が長く続き、分岐点が多く、
長〜い通路を進んでいったら行き止まりでした、なんてこともしょっちゅうある。
初めて挑む時はほぼ確実に迷ってしまうだろう。
しかしメインとなるルート自体は短いため、2週目などで目的地がわかっていれば意外と早く最深部にたどりつける。
初心者や、隅々まで探索しないと気がすまないタイプの人にとっては嫌なダンジョンである。
☆関連語☆
蟻
●ある【アル】
中華系のキャラ、民族がたまに使う語尾。
ただし古臭いイメージがあるのか、ギャグっぽくなってしまうからか、
中華系キャラといえどもメインキャラには採用されにくい。最近は減少傾向にあるようにも見える。
アル語尾の中華キャラは驚いた時にアイヤーとのたまうこともある。
使用者例)LIVE A LIVE功夫編の一部の町人、天地創造のユンコウの住民
☆使用例☆
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 中\ < 中華だけが文明の地アル!
( `ハ´)
\___________
( ~__))__~)
| | |
(__)_)
☆関連語☆
中国人 口癖 訛り
●あるく【歩く】
二本の足を使い普通の速さで前方に移動させること。
人間の基本動作の一つであるが、近年のRPGにおいてはダッシュ移動がデフォルトであることが多いため、
一部の謎解きや、イベント以外では目にする機会は少ない。
戦闘にいたっては、ダッシュ、ジャンプ、瞬間移動、挙句にホバー移動までを繰り出すため、
SRPG以外ではほぼ見る機会なしである。
●あるてぃまにあ【アルティマニア】
デジキューブから発売され倒産後はスクエニから発売されている、スクウェア系RPG攻略本。
数百ページに及ぶ辞典のような本でスタジオベントスタッフによる数千、
時には一万時間近くの努力によるゲーム攻略・やりこみ・データ集や開発者インタビューや設定資料、
ベニー松山氏による小説などが著された名の通り究極の熱中者の本。
FF8からそれまで同様にスクウェア監修のもと著されていた解体新書(エンターブレイン刊)に代わって、
旧スクウェア系列作品の完全攻略本として発売されてきている。
(アルティマニア登場後でも新約聖剣伝説・アンサガは「解体真書」名義。
カプコンのバイオハザードシリーズなども「解体新書」「解体真書」名義)
しかしとりあえず必要そうなデータは網羅しているがやっぱり誤植なんかもあったりすることも。
挙げるならクロノクロスではツマルバグについて言及されてなかったり。
あと価格がだいたい1500〜2000円と高めなのもタマにキズ。
FF10・10-2ではさらに設定資料集や入り込んだゲームシステム解析などを詰めこんだアルティマニア・オメガ、
キングダムハーツでは2発売前にあわせて2の先行情報もほどよく詰め込んだアルティマニア・アルファなるものが発売されている。
ただFF7の場合はゲームシステム解析についてはほとんどなく、
「FF7AC発売にあわせて発売された、7ファンのためのファンブック」という意味合いが強い。
個人的には他社ゲームのアルティマニアというのも期待したいところだが。
☆関連語☆
解体新書(解体真書) 攻略本
●あれはなんだ!【あれは何だ!】
ギャグキャラや小悪党系のキャラが戦闘時やイベント時によく言う台詞、および攻撃方法。
敵に対して言い、空や相手の後ろの方へ向けて指を指すなどの行動を伴うことが多い。
相手がこれに引っかかり、指の方を見たりすると隙が生じ、
だまし討ちを仕掛けたり、逃走したりする絶好のチャンスとなる。
相手の気が引ければそれでいいので、必ずしも台詞が「あれは何だ!」でなくてもいい。
馬鹿馬鹿しい手に見えるが、意外と使い勝手のいいものだったりするのでバカにはできない。
☆技例☆
あれはなんだ(FF9 ジタン)、「あっ!」(サモンナイト3 ジャキーニ)
☆イベント例☆
クロノトリガーのジール崩壊直後のイベントでダルトンが言ってた。
●あれんじ【アレンジ】
既に存在する曲を、違った演奏形態に適するよう編曲すること。
アレンジされた音楽は同シリーズの続編や、同じゲームのリメイク作などに頻繁に登場する。
原曲を生み出した作曲家が担当することもあれば、別の作曲家が作ることもある。
ここぞという時に上質のアレンジ曲が入ると、効果的な演出ができるが、
原曲の人気が高い場合、下手ないじり方をすると旧作ファンから叩かれるおそれがある。
●あれんじきょく【アレンジ曲】
上位機種に移植や、スピンオフ作品などは、そのままの音源は使わずアレンジされる事が多い。
だが、原曲重視の人間から厳しい審査をされるので、なかなかいい評価がつかない場合が多い。
ファイナルファンタジーシリーズは、下手に原曲担当の植松伸夫の人気が絶大なため、アレンジャーにとっては鬼門である。
☆関連語
可愛いゼロムス戦曲
●あれんじしーでぃー【アレンジCD】
同人、商業問わずコレが出されるということは、その作品の音楽が一定以上の評価を受けている証。
ただ、アレンジが原曲を越える評価を叩きだすのは非常に難しい。
●あろんだいと【アロンダイト】
円卓の騎士の一人サー・ランスロットが愛用していた剣。
決して刃毀れしない剣だったらしい。
エクスカリバー程ではないが、よくRPGに登場し、
かなり上等なレアアイテムであることが多い。
時々店に売ってたりするが…
●あんけーと【アンケート】
企業側がソフトを購入した人を対象に、同じ質問をして、
今後よりよい作品をクリエーションするために回答を求めること。
新品でソフトを買った時に付いてくる葉書に答えて送ったり、最近ではネットで答えたりする。
企業側にとっては、プレイヤーの年齢層やプレイヤーが感じた操作性など様々な情報を得たり、次回作への参考にする。
プレイヤー側にとっては、基本的にプレイして感じた不満点を書く。
…のだが、大概のプレイヤーは面倒臭いので放棄する可能性が高い。
しかし企業側も、限定品や商品券をプレゼントしたりして対策をしている。
●あんき【暗器】
>身体に隠し持つ事が出来る小さな武器の総称。(Wikipedia)
>その種類は、飛刀、箭、針などから銅銭、つぶてまで様々である。手裏剣も暗器に当たる。
主に暗殺者や盗賊が使うが、軽量であるため女性や非力なキャラが使うこともある。
また、他の武器と比べて毒や眠り、即死など追加効果を持つものが多い。
●あんこくがい【暗黒街】
治安が悪く、犯罪や不法行為がよく起こる町。
住民の生活レベルは低く、中には強盗やモンスターがうろついている所まである。
しかし反面、よそ者や無法者、異種族に対して寛容で自由な気風がある。
更にカジノや闘技場、ぱふぱふ屋など子供の教育によろしくない施設や、
盗賊ギルドや情報屋、盗品の横流し店など不法な店舗が充実しているため、
時には冒険中に世話になることがあるだろう。
例)ドラクエ8 パルミド、ロマサガ 南エスタミル、FF6 ゾゾ など
☆関連語☆
スラム街
●あんこくきし【暗黒騎士】
暗黒の騎士。闇属性を持つことが多い。
主人公達のライバルキャラとして登場する定番。
ほぼ100%黒い鎧に身を包み、顔を仮面で隠している。
絶対悪として描かれることもあるが、この手のキャラは暗い過去に縛られていたり、
敵に操られていたりすることが多いので、後に改心し仲間になることも。
実は主人公の父or兄ということもある。
例)FF2 レオンハルト
●あんこくしんかん【暗黒神官】
邪神や魔神に仕え、闇の術法に通じる邪悪な神官。ダークプリーストともいう。
敵として登場することが多く、自らの神に生贄を捧げたり教団の勢力拡大を企んでいる。
戦闘では使い魔を召喚したり、強力な暗黒魔法を駆使して主人公達を苦しめる。
また、神官というだけあって回復や補助の術を扱う者も少なくない。
☆関連語☆
神官 暗黒魔法 邪教 邪神
●あんさつ-しゃ【暗殺者】
アサシン。雑魚敵として登場する場合はニンジャの下位、盗賊の上位ランクの敵として登場する。
概してすばやくて攻撃力も高く、毒攻撃、麻痺攻撃、即死攻撃などいやらしい攻撃を持っているが打たれ弱い。
味方キャラとして登場する場合は、酸いも甘いもかみ分けたハードボイルド系の男として登場する場合と、
無感情系のロリっ娘や美少年として登場し、パーティの萌え担当になる場合がある。
特徴としては敵として出る場合と似ていて、
スピードと攻撃力に優れるが防御に難がありすぎる一軍半キャラになってしまう場合が多いか。
武器は短剣ないし投擲武器を使用。最近ではさすがにガロット(絞首紐)を武器に使うキャラはいなくなった。
…まあスライムとか、そもそも首がないし。
魔法は基本的に使えないが、その反面で特殊効果付与の特技を持つ。
●あんそろじーこみっく【アンソロジーコミック】
複数の作家が書いた短編漫画を一冊にまとめた本。
多くの場合、キャラの性癖などをネタにしたギャグ話だが、
本編の設定を上手く活かした泣ける話などもある。
ごく稀に、本編のワンシーンをまんまコミカライズしてるだけのことも。
ラスボスやその側近のネタは、メーカー側からネタバレ規制されていることも多く、
ドラクエ4のアンソロジーコミック(以下アンソロ)では、
側近兼黒幕であるエビルプリーストの位置に色違いの雑魚モンスターである大魔道が配されていることもあった。
アンソロ=同人誌集だと思っている人がたまにいるが、二次創作≠同人。
アンソロはちゃんと出版社がメーカーの許可を取って作った、立派な商業誌である。
(ただし、性的描写を含む物は勝手に作られていることが多い。)
ちなみに、ごく稀ではあるが、アンソロで培われた(ネタ的な)キャラ性や、
好評だった設定がゲームの方に逆輸入されることもある。
例)
アリーナに対して過剰な回復魔法&一定確率で無駄なザキをするクリフト(ドラクエ4)
マジンカイザーのオリジナル必殺技カイザーノヴァ(スーパーロボット大戦シリーズ)
☆関連語☆
漫画版 逆輸入
●あんたらつよそうだな【アンタら強そうだな】
近隣で盗賊やモンスターが現れて困ってる村人とかが、主人公に討伐を頼む時とかに使う言葉。
どう見ても華奢な10代の女子供のメンバーをどういう風に見て「強そう」と判断しているのかは不明。
●あんち【アンチ】
信者のなれの果て。身も心も捧げたものに裏切られた時、人は粘着アンチとなる。
嫌いなはずなのにやけに詳しい、実は浴びるほどプレイしている、
など、生態は信者にもよく似ているのはこのためである。
結果として懐古厨を兼ねることもある。
プレイもせずに叩くアンチの場合ライバル作品の信者であることも多い。
例)SO⇔テイルズ DQ⇔FF
たいていはDQNなので放置推奨。
☆使用例☆
___はカエレ!
☆関連語☆
信者
●あんち【安地】
安全地帯の略。
1)その場所にいる限り敵の攻撃が当たらない場所。
ラスボス戦などで安地を見つけると結構萎える。
2)敵と遭遇しない場所。
回復、セーブポイントがある所などは安地のことが多い。
●あんてい【安定】
戦闘中、主にボス戦で危機に陥ることなく安定して戦える状況のこと。
戦闘不能者が出ない、常に先制を取れる、味方全体を回復する手段がある、
などの状況が安定しているといえる。
●あんでっど【アンデッド】
1)不死者。
ゾンビ、スケルトン、ゴーストなど、「この世ならざるもの」を指す。
火に弱かったり、回復系魔法でダメージを与えたりすることができる場合が多い。
一度倒したはずのボス敵がアンデッドとして蘇ってくる事は最近は珍しくないが、
多くの場合、そんな時は蘇生魔法またはアイテムをぶつけられて、
あっという間に「2度目の死」を与えられる不遇の存在であったりする。
2)基本的にその姿は醜く、生前の面影が残っていようと残っていまいが、
嫌悪感を持ちやすい。しかしこの系統のモンスターには、
不老不死を求めて自らこれになったという者達も存在する(魔法使い多し)。
なんとも物好きな話である。
●あんてん【暗転】
イベントにおいて、頻繁に起こる。
例としては、
・味方→敵(または別行動の仲間)へのプレイヤーの視点変更
・ここは俺にまかせてお前達は先に行け!→俺の命に代えても(ry
・た、助けてくれー!→(暗転するとともに断末魔)
あたりが代表的な使われ方だと思う。
また主人公とヒロインが甘い睦言を交わした後にこれが入ると、
主人公とヒロインにナニかあったはずと想像するプレイヤーが後を絶たない(はず)
☆関連語☆
実は生きていた 命乞い
●あんどろいど【アンドロイド】
SFにはよく登場するがSFRPGにはあんまり登場しないもの。
ロボットの一種で、外見的に人間に酷似させたものを呼ぶ。
人間より戦闘能力に秀でたり特殊能力に秀でたりする半面で感情の起伏が少なく、
正論だが冷酷な判断を下して主人公と対立するのがお約束。
中盤から後半で人間の感情を覚え、主人公達の変わりに犠牲にならなくてはなる……のは昔の話。
いまはパーティの萌え担当としてエンディングまで生き残るのパターンが多い。
とはいえ、そうして生き残っても続編で大バッシングを受けたり、
見るもおぞましいフィギュアにされたりすることもあったりする。